意見広告とは? わかりやすく解説

いけん‐こうこく〔‐クワウコク〕【意見広告】

読み方:いけんこうこく

団体個人自分主義主張訴えるための広告


意見広告 issue abvertising, opinion avbertising


意見広告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 18:51 UTC 版)

意見広告(いけんこうこく)とは、個人団体企業などが政治問題社会問題法律税制などについて、自らの意見や主張を表明する目的で作成した広告である。宣伝メディアとしては、商業的利用ではないことが特色である。

目的

意見広告は自らの意見を表明し多くの人々に周知させ、理解や賛同を得る目的で行われる。 憲法改正問題平和運動のように、比較的よく知られた問題についてのものが多いが、一般には知られていない社会問題について周知を図るために意見広告が掲載されることもある。 また、北朝鮮拉致問題などのように日本国内では既に周知の問題となっている問題について、海外に広く存在をアピールするために、海外のメディアに意見広告を掲載することも多い。

意見広告を行う主体

意見広告を行う主体としては、各種の市民団体政治団体経済団体企業など様々である。

意見広告の掲載者の他に、賛同者のリストが広告内に掲載されることが多い。意見広告の権威性を高めるために、賛同者の中の有名人の名前を前面に出すこともある。掲載団体の代表者の名前のみを出して、他は人数のみの公表にとどめることもある。

企業が掲載した意見広告の例には、ローソンが当時の日本郵政公社と業務提携したことに対抗し、ヤマト運輸がローソンでのサービス取り扱いを停止した際に掲載した広告や、日本たばこ産業によるたばこ税増税反対の広告などのように企業の事業経営に関するものや、アパグループが募集した「真の近現代史観」懸賞論文で最優秀賞を受賞した田母神俊雄の論文を意見広告に掲載するというように、企業自身の政治的思想信条をアピールするものが存在する。

さらに、商業広告の中に政治的なメッセージを込めたものも存在する。2009年8月26日付の産経新聞に掲載された、SMAPの「そっと きゅっと/スーパースター★」発売の広告とともに掲載された、「幸せな国のつくり方。」と題された文の中に政治的メッセージ性を見出す向きもある。また、宝島社の広告にも風刺が込められたものが存在する。

他には、選挙の時期になると、各政党や各候補者がそれぞれの政党や政策をアピールする選挙広告がしばしば掲載されるが、これも広義の意見広告といえる。

意見広告の主な媒体

意見広告を発表する場としては、新聞雑誌が選ばれる場合が多い(多くの人に読まれるため影響力を期待できる)。発行部数や販売部数が多いメディアほど広告の持つ影響力は大きくなる。また、新聞に掲載されることによって権威性を高めることもできる。そのため、多くの市民団体は特に発行部数の多い全国紙への掲載を目指すケースが多い。なお、地方の話題に関しては各地方において読者数の多い地方紙に意見広告を掲載する例も存在する。資金力がある場合には新聞に全面広告を載せることが多いが、それほどの資金力がない場合は紙面の下部に広告を載せることもある。資金を集める手段としては、寄付を募るものや主宰者のポケットマネーから供出するなどのものがある。

しかし、新聞や雑誌などのマスメディアに広告を掲載するには、相当な額の広告掲載費およびコストがかかるため、それだけの資金力を持たない個人や団体の場合は、チラシポスターなどを配布することによって自らの意見を表明することがある。これらの配布は、街頭での街宣活動や市民運動とともに行われることが多い。なお、政治的煽動を目的としたチラシ(特に左翼運動家によるもの)をアジビラと呼ぶこともある。

まれに、街頭ビジョンが意見広告に用いられることがある。

また、インターネット上でのバナーに政治的主張を載せることによって意見広告の役割を持たせることも存在する。ある政治的思想・信条を共有する人々の間で、自らのブログにバナーを貼ることによって、自分たちの主義主張をアピールしたり、バナーからリンクしているウェブサイトに誘導して、そのサイトに掲載されている主義主張を伝えるという目的を果たしている。

同様の手法はインターネット関連企業も行なっており、2009年薬事法改定問題では、ヤフー楽天医薬品のインターネット通信販売継続を求める署名サイトへのリンクをトップページに掲載し、署名を呼びかけた。

テレビで意見広告が行われることは日本においては少ないが、大きな選挙が行われる期間にしばしば政党のテレビコマーシャルが行われる。

主な意見広告

関連項目

脚注

  1. ^ Koenker, Diane P., and Ronald D. Bachman (ed.), Revelations from the Russian archives : Documents in English Translation, Washington, D.C. : Library of Congress, 1997, pp699-700.
  2. ^ ふるさと納税は金額に応じたポイント付与以外にも転売される可能性がある家電や貴金属、金券などを返礼品にして問題になった事がある。また返礼品とは別にAmazonギフト券を付与した大阪府泉佐野市のように政府からふるさと納税の対象外の自治体にされた例もある。

外部リンク



意見広告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:26 UTC 版)

コミックエルオー」の記事における「意見広告」の解説

また、自虐ネタ一種として「Lolita Organization Supported by COMIC LO」による「Yesロリータ! Noタッチ!」の標語や「ロリコンなら子供守れ」「僕達(ロリコン)は、人間だ」「違法アップロードが、僕らの恋人を消(ころ)してゆく」など、様々な趣向読者自重促す「意見広告」を掲載していることも特徴であり、さらにはロリコンが集まるとロクなことが無い」という理由読者投稿コーナー設けられていない

※この「意見広告」の解説は、「コミックエルオー」の解説の一部です。
「意見広告」を含む「コミックエルオー」の記事については、「コミックエルオー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「意見広告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「意見広告」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



意見広告と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意見広告」の関連用語

意見広告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意見広告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの意見広告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコミックエルオー (改訂履歴)、新聞広告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS