政務三役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 政務三役の意味・解説 

せいむ‐さんやく【政務三役】


三役

(政務三役 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 01:33 UTC 版)

三役(さんやく)とは、組織を代表する立場の3つの主要な役、またはその役職にある人のこと[1]。大相撲での用法より、組織のトップが入るケースと入らないケースとがある。

以下、分野ごとに「三役」を挙げる。

一般

  • 大相撲幕内力士のうち、番付上位の三役の、1) 大関・2) 関脇・3) 小結を指す[1]横綱については「横綱を含めることもある」[2]、「横綱を含む」[1]など見解の相違が存在する。
    • 三役揃い踏み: 千秋楽結びの三番の前に、大関・関脇・小結に相当する力士が揃って土俵上で四股を踏むこと[3]
    • これより三役: 千秋楽結びの三番に出る最上位の力士で横綱も含まれている。番付によって横綱や大関が不在または少数の場合は平幕が含まれることもある。
  • 茶道の三役: 1) 亭主・2) 正客・3) 末客(お詰め)[1]
  • 能楽三役: (シテ方に対して) 1) ワキ方・2) 囃子方・3) 狂言方[1]

江戸時代

現代の組織

※ 地方自治法改正(2007年4月)により、助役に相当する職は副市町村長に、収入役・出納長に相当する職は一般職の会計管理者に変わった。よって現在は三役ではなく市町村長・副市町村長の二役とする例[4][5]や、1) 市町村長・2) 副市町村長・3) 教育長をもって三役とする例[6][7][8]がある。

脚注

  1. ^ a b c d e f weblio辞書 - デジタル大辞泉”. 2022年11月17日閲覧。
  2. ^ 大相撲の三役七変化”. 産経新聞. 株式会社産経デジタル. 2025年6月14日閲覧。
  3. ^ 教育委員会 (2024年5月1日). “SAGA2024国スポ・全障スポ 相撲豆知識(24)”. 玄海町ホームページ. 玄海町. 2024年11月28日閲覧。
  4. ^ 市町村二役・議会議長名簿 - 新潟県公式ホームページ
  5. ^ 二役の紹介 - 長野県松本市公式ホームページ
  6. ^ 糸島市三役が決定 - 福岡県糸島市公式ホームページ
  7. ^ 大府市の三役 - 愛知県大府市公式ホームページ
  8. ^ 三役 - 島根県安来市公式ホームページ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政務三役」の関連用語

政務三役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政務三役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS