気象災害に関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気象災害に関する用語の意味・解説 

気象災害に関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:47 UTC 版)

予報用語」の記事における「気象災害に関する用語」の解説

用語区分説明気象災害 大雨強風などの気象現象によって生じ災害備考 風害大雨害大雪害雷害ひょう害長雨害干害なだれ害融雪害着雪害落雪害乾燥害視程不良害冷害凍害霜害塩風害寒害日照不足害など。 重大な災害 被害広範囲に及ぶ、または被害程度激甚であり、地域がその社会一般的な規範社会通念)によって「重大」と判断するような災害備考 そのような災害が起こるおそれがあるときの気象状況警報対象となる。 異常気象 一般に過去経験した現象から大きく外れた現象または状態のこと。気象庁では、気温降水量などの異常を判断する場合原則として「ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節等)において30 年間に1 回以下の出現率で発生する現象」を異常気象としている。 二次災害 大規模な災害の後に、ある時間間隔をおいて副次的発生する災害風害 強風竜巻によって引き起こされる災害広義には塩風害乾風害も含める。 大雨害 大雨強雨原因となって起こる災害大雪害 比較短期間多量降雪によって起こる災害洪水害 洪水によって引き起こされる災害浸水害 浸水によって引き起こされる災害土砂災害 降雨地震及び火山噴火等による土砂移動原因となる災害落雪害 落雪によって起こる災害備考 平成18年豪雪では、落雪により多数死者出た雷害 落雷降ひょうによって起こる災害ひょう害 降ひょうによって起こる災害長雨害 長雨湿度の高い日が何日も続くことにより農作物などに起こる災害干害 長期間にわたる降水量の不足によって農作物などに起こる災害備考 音声伝達時には寒害」と混同しないように注意なだれ害 なだれによって起こる災害融雪害 融雪原因となって起こる災害着雪害 電線などに降雪付着することによって起こる災害乾燥害 空気乾燥によって起こる災害視程不良害 などによる視程不良原因となって交通機関などに起こる災害冷害 7~8月中心とした暖候期低温によって農作物に起こる災害凍害 冬期低温によって、が凍ることに伴い起こる災害霜害 主に、春秋期の降霜によって農作物などに起こる災害高潮害 台風発達した低気圧接近に伴い海水面上昇し海水陸地浸入して起こる災害異常潮害 台風などによる高潮津波以外の潮位異常によって起こる災害塩風害 海上からの強風により運ばれ塩分粒子により植物送電線などに起こる災害備考塩害」を用いることもある。 波浪害 高波のために海岸海上で起こる災害船体着氷害 冬期、船の上部に氷が着くことによって起こる災害水害 大雨強雨、あるいは融雪原因となって起こる災害総称風水害 強風大雨および高潮波浪により起こる災害総称寒害 冬期低温によってひき起こされる災害総称熱中症 高温多湿、風が弱いなどの環境や、激し労働運動によって体にたまる熱などに体が十分に対応できず体内水分塩分バランス崩れ、また体温調節機構破綻するなどの原因で起こる症状総称用例 ○○では、今日日中の予想最高気温××度になる見込みです。熱中症などに注意してください

※この「気象災害に関する用語」の解説は、「予報用語」の解説の一部です。
「気象災害に関する用語」を含む「予報用語」の記事については、「予報用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象災害に関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象災害に関する用語」の関連用語

気象災害に関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象災害に関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予報用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS