日照不足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 01:19 UTC 版)
日照不足(にっしょうぶそく)とは、日照時間が少ない状態が続くことであり、寡照(かしょう)[1]とも呼ばれる。長雨等によりもたらされる日照不足は、低温による冷害等の原因となり、農作物の生育に影響を及ぼすことがある[2]。
過去の事例
時期 | 発生した現象 | 備考 | |
---|---|---|---|
2003年 | 4月~9月 | 春以来の日照不足と夏の低温 | 農作物被害3,938億円 算出期間:5月中旬以降 被害地域:北海道~九州地方[4] |
1996年 | 6月~9月 | 北海道で低温・日照不足 | 農業被害額664億円[5] |
1995年 | 8月~10月 | 東北や新潟で大雨・日照不足 | 農業被害額882億円[6] |
5月~7月 | 東北・北陸で日照不足・低温 | 農業被害額908億円[7] | |
1993年 | 6月~10月 | 北日本~西日本で低温・多雨・日照不足 | 農作物被害10,350億円 算出期間:7月以降 被害地域:北海道~九州地方[8] |
1992年 | 5月~8月 | 北海道・東北で低温・日照不足 | 農業被害額910億円[9] |
1991年 | 5月~10月 | 春以来の日照不足と夏の低温 | 農作物被害1,661億円 算出期間:7月中旬~8月中旬 被害地域:北海道、東北地方、北陸地方など[10] |
5月~7月 | 東海から九州にかけて長雨 | 農業被害額557億円[11] | |
1988年 | 5月~11月 | 春以来の低温・日照不足傾向 | 農作物被害3,654億円 算出期間:6月下旬~12月 被害地域:東北地方、関東地方と北海道[12] |
1983年 | 6月~8月 | 北日本を中心に低温 | 農作物被害2,095億円 算出期間:6~7月 被害地域:北海道、本州各地方[13] |
1982年 | 6月~9月 | 低温と多雨・日照不足 | 農作物被害1,165億円 算出期間:6月下旬~7月 被害地域:北海道、本州各地方など[14] |
1981年 | 5月~9月 | 低温と8月に多雨 | 農作物被害2,622億円 算出期間:8月~12月 被害地域:北海道~関東・北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方など[15] |
1980年 | 7月~9月 | 北日本~西日本で低温・多雨・日照不足 | 農作物被害6,919億円 算出期間:7月~12月 被害地域:北海道~九州地方[16] |
1976年 | 6月~10月 | 低温と8・9月の多雨 | 農作物被害4,093億円 算出期間:6月中旬~10月中旬 被害地域:北海道~九州地方[17] |
1971年 | 5月~10月 | 低温と多雨・日照不足 | 農作物被害1,333億円 算出期間:7月~10月 被害地域:北海道を中心に全国[18] |
1970年 | 4月~7月 | 西日本を中心に長雨 | 農作物被害544億円 算出期間:4月~7月 被害地域:東北地方~沖縄地方[19] |
1969年 | 5月~10月 | 北日本・東日本を中心に低温 | 農業被害額620億円[20] |
1966年 | 6月~9月 | 低温と北日本の多雨・日照不足 | 農作物被害717億円 算出期間:6月~9月中旬 被害地域:北海道、東北地方[21] |
1965年 | 7月~10月 | 全国的に低温が継続 | 農業被害額546億円[22] |
1964年 | 4月~10月 | 北日本で低温・多雨・寡照 | 農業被害額522億円[23] |
1963年 | 4月~6月 | 九州地方~関東地方を中心に長雨 | 農作物被害986億円 算出期間:4月~6月 被害地域:東北地方~沖縄地方[24] |
脚注
- ^ “予報用語 表現に関する用語”. 気象庁. 2023年4月16日閲覧。
- ^ “予報用語 氷、霜、霧、雷、日照時間”. www.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “災害をもたらした気象事例(長期緩慢災害)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “平成15年夏の低温と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “気象庁 | 平成8年6月上旬~9月下旬の低温と日照不足”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “気象庁 | 平成7年8月上旬~10月上旬の大雨と日照不足”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “気象庁 | 平成7年5月中旬~7月下旬の日照不足と低温”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “平成5年夏の低温、多雨と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。 “ja”
- ^ “平成4年5月上旬~8月中旬の低温と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “平成3年夏の低温、長雨と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “平成3年5月上旬~7月中旬の長雨”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和63年夏の低温、長雨、多雨と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和58年6~7月の低温”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和57年6~7月の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和56年8~9月の低温と多雨” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和55年7~8月の低温・多雨・日照不足” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和51年夏の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和46年夏の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和45年春~夏の長雨” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和44年5月~10月の低温”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和41年夏の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和40年7月~10月の低温”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和39年4月~10月の低温等” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “昭和38年春~夏の長雨” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
外部リンク
「日照不足」の例文・使い方・用例・文例
日照不足と同じ種類の言葉
- 日照不足のページへのリンク