日照不足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 日照 > 日照不足の意味・解説 

日照不足


日照不足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 01:19 UTC 版)

日照不足(にっしょうぶそく)とは、日照時間が少ない状態が続くことであり、寡照(かしょう)[1]とも呼ばれる。長雨等によりもたらされる日照不足は、低温による冷害等の原因となり、農作物の生育に影響を及ぼすことがある[2]

過去の事例

過去に日本で発生した主な低温・日照不足・長雨等[3]
時期 発生した現象 備考
2003年 4月~9月 以来の日照不足との低温 農作物被害3,938億円
算出期間:5月中旬以降
被害地域:北海道九州地方[4]
1996年 6月~9月 北海道で低温・日照不足 農業被害額664億円[5]
1995年 8月~10月 東北新潟で大雨・日照不足 農業被害額882億円[6]
5月~7月 東北・北陸で日照不足・低温 農業被害額908億円[7]
1993年 6月~10月 北日本西日本で低温・多雨・日照不足 農作物被害10,350億円
算出期間:7月以降
被害地域:北海道~九州地方[8]
1992年 5月~8月 北海道・東北で低温・日照不足 農業被害額910億円[9]
1991年 5月~10月 春以来の日照不足と夏の低温 農作物被害1,661億円
算出期間:7月中旬~8月中旬
被害地域:北海道、東北地方、北陸地方など[10]
5月~7月 東海から九州にかけて長雨 農業被害額557億円[11]
1988年 5月~11月 春以来の低温・日照不足傾向 農作物被害3,654億円
算出期間:6月下旬~12月
被害地域:東北地方、関東地方と北海道[12]
1983年 6月~8月 北日本を中心に低温 農作物被害2,095億円
算出期間:6~7月
被害地域:北海道、本州各地方[13]
1982年 6月~9月 低温と多雨・日照不足 農作物被害1,165億円
算出期間:6月下旬~7月
被害地域:北海道、本州各地方など[14]
1981年 5月~9月 低温と8月に多雨 農作物被害2,622億円
算出期間:8月~12月
被害地域:北海道~関東・北陸地方、近畿地方中国地方四国地方など[15]
1980年 7月~9月 北日本~西日本で低温・多雨・日照不足 農作物被害6,919億円
算出期間:7月~12月
被害地域:北海道~九州地方[16]
1976年 6月~10月 低温と8・9月の多雨 農作物被害4,093億円
算出期間:6月中旬~10月中旬
被害地域:北海道~九州地方[17]
1971年 5月~10月 低温と多雨・日照不足 農作物被害1,333億円
算出期間:7月~10月
被害地域:北海道を中心に全国[18]
1970年 4月~7月 西日本を中心に長雨 農作物被害544億円
算出期間:4月~7月
被害地域:東北地方~沖縄地方[19]
1969年 5月~10月 北日本・東日本を中心に低温 農業被害額620億円[20]
1966年 6月~9月 低温と北日本の多雨・日照不足 農作物被害717億円
算出期間:6月~9月中旬
被害地域:北海道、東北地方[21]
1965年 7月~10月 全国的に低温が継続 農業被害額546億円[22]
1964年 4月~10月 北日本で低温・多雨・寡照 農業被害額522億円[23]
1963年 4月~6月 九州地方~関東地方を中心に長雨 農作物被害986億円
算出期間:4月~6月
被害地域:東北地方~沖縄地方[24]

脚注

  1. ^ 予報用語 表現に関する用語”. 気象庁. 2023年4月16日閲覧。
  2. ^ 予報用語 氷、霜、霧、雷、日照時間”. www.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  3. ^ 災害をもたらした気象事例(長期緩慢災害)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  4. ^ 平成15年夏の低温と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  5. ^ 気象庁 | 平成8年6月上旬~9月下旬の低温と日照不足”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月4日閲覧。
  6. ^ 気象庁 | 平成7年8月上旬~10月上旬の大雨と日照不足”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月4日閲覧。
  7. ^ 気象庁 | 平成7年5月中旬~7月下旬の日照不足と低温”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月4日閲覧。
  8. ^ 平成5年夏の低温、多雨と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。 “ja”
  9. ^ 平成4年5月上旬~8月中旬の低温と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  10. ^ 平成3年夏の低温、長雨と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  11. ^ 平成3年5月上旬~7月中旬の長雨”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  12. ^ 昭和63年夏の低温、長雨、多雨と日照不足”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  13. ^ 昭和58年6~7月の低温”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  14. ^ 昭和57年6~7月の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  15. ^ 昭和56年8~9月の低温と多雨” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  16. ^ 昭和55年7~8月の低温・多雨・日照不足” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  17. ^ 昭和51年夏の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  18. ^ 昭和46年夏の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  19. ^ 昭和45年春~夏の長雨” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  20. ^ 昭和44年5月~10月の低温”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  21. ^ 昭和41年夏の低温” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  22. ^ 昭和40年7月~10月の低温”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  23. ^ 昭和39年4月~10月の低温等” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
  24. ^ 昭和38年春~夏の長雨” (日本語). 気象庁. 2022年3月4日閲覧。

外部リンク


「日照不足」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日照不足と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日照不足」の関連用語

日照不足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日照不足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日照不足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS