日照岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日照岳の意味・解説 

日照岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 14:52 UTC 版)

日照岳
南東側から望む日照岳、2008年4月
標高 1,751.02[1] m
所在地 日本
岐阜県高山市大野郡白川村
位置 北緯36度6分21.22秒 東経136度53分39.34秒 / 北緯36.1058944度 東経136.8942611度 / 36.1058944; 136.8942611座標: 北緯36度6分21.22秒 東経136度53分39.34秒 / 北緯36.1058944度 東経136.8942611度 / 36.1058944; 136.8942611[2]
山系 両白山地[3]
日照岳 (日本)
日照岳 (岐阜県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

日照岳(ひでりだけ)は、岐阜県高山市[注釈 1]大野郡白川村にまたがる両白山地標高1,751 m[2][3][4]

概要

岐阜県山岳連盟により「ぎふ百山」のひとつに選定されている[5]。地元では「にっしょうだけ」とも呼ぶ[3]。山域は特別豪雪地帯で、居住地はない[2]。北東山麓には御母衣ダムがある[2]。岩瀬地区にあった「日照開拓地」は日照岳の眺めが良い[3]

山名の由来

山名は、高山市荘川町の山麓から望むと、一番早く朝日が当たる山であることに由来する[4][6]

登山

登山道はなく、下部に送電線の巡視路がある[6]。3月から4月にかけての残雪期などに登山山スキーが行われることがある[3][6]。山頂からは別山へと延々と続く長大な尾根と白山を望むことができる[6]

地理

両白山地北部の別山から東に延びる枝尾根の末端に位置する[3]。東山麓に御母衣湖が広がる[4]

周辺の山

周辺の主な山を下表に示す[2]

山容 山名 標高(m)
[注釈 2][1][7]
三角点等級
基準点名[1]
日照岳からの
方角距離(km)
備考
猿ヶ馬場山 1,875 北北東 14.0 日本三百名山
ぎふ百山
白山 2,702.14 一等
「白山」
西北西 12.3 両白山地最高峰
日本百名山
ぎふ百山
三方崩山 2,058.65 二等
「三方崩岳」
北北西 8.7 ぎふ百山
日照岳 1,751.02 二等
「尾神岳」
0 ぎふ百山
別山 2,399.31 二等
「別山」
西 11.6 ぎふ百山
大日ヶ岳 1,709.00 一等
「大日ヶ岳」
南南西 12.7 日本二百名山
ぎふ百山

残雪期に西側のピークから望む日照岳の山頂部

  • 南東側の飛騨高地のオサンババ(山中山)から望む日照岳

  • 日照岳の山頂部から望む南東尾根

  • 日照岳からの眺望

    ウィキメディア・コモンズには、日照岳から眺望に関するカテゴリがあります。

    脚注

    [脚注の使い方]

    注釈

    1. ^ 2005年平成17年)2月1日までは、高山市への編入合併前の大野郡荘川村にまたがっていた山。
    2. ^ 基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。

    出典

    参考文献

    関連項目

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      
    •  日照岳のページへのリンク

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「日照岳」の関連用語

    日照岳のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    日照岳のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの日照岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS