日照岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 14:52 UTC 版)
日照岳 | |
---|---|
![]()
南東側から望む日照岳、2008年4月
|
|
標高 | 1,751.02[1] m |
所在地 | ![]() 岐阜県高山市、大野郡白川村 |
位置 | 北緯36度6分21.22秒 東経136度53分39.34秒 / 北緯36.1058944度 東経136.8942611度座標: 北緯36度6分21.22秒 東経136度53分39.34秒 / 北緯36.1058944度 東経136.8942611度[2] |
山系 | 両白山地[3] |
|
|
![]() |
日照岳(ひでりだけ)は、岐阜県高山市[注釈 1] と大野郡白川村にまたがる両白山地の標高1,751 mの山[2][3][4]。
概要
岐阜県山岳連盟により「ぎふ百山」のひとつに選定されている[5]。地元では「にっしょうだけ」とも呼ぶ[3]。山域は特別豪雪地帯で、居住地はない[2]。北東山麓には御母衣ダムがある[2]。岩瀬地区にあった「日照開拓地」は日照岳の眺めが良い[3]。
山名の由来
山名は、高山市荘川町の山麓から望むと、一番早く朝日が当たる山であることに由来する[4][6]。
登山
登山道はなく、下部に送電線の巡視路がある[6]。3月から4月にかけての残雪期などに登山や山スキーが行われることがある[3][6]。山頂からは別山へと延々と続く長大な尾根と白山を望むことができる[6]。
-
残雪期の日照岳南東尾根の雪庇
地理
両白山地北部の別山から東に延びる枝尾根の末端に位置する[3]。東山麓に御母衣湖が広がる[4]。
周辺の山
周辺の主な山を下表に示す[2]。
山容 | 山名 | 標高(m) [注釈 2][1][7] |
三角点等級 基準点名[1] |
日照岳からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
猿ヶ馬場山 | 1,875 | ![]() |
日本三百名山 ぎふ百山 |
|
![]() |
白山 | 2,702.14 | 一等 「白山」 |
![]() |
両白山地の最高峰 日本百名山 ぎふ百山 |
![]() |
三方崩山 | 2,058.65 | 二等 「三方崩岳」 |
![]() |
ぎふ百山 |
![]() |
日照岳 | 1,751.02 | 二等 「尾神岳」 |
![]() |
ぎふ百山 |
![]() |
別山 | 2,399.31 | 二等 「別山」 |
![]() |
ぎふ百山 |
![]() |
大日ヶ岳 | 1,709.00 | 一等 「大日ヶ岳」 |
![]() |
日本二百名山 ぎふ百山 |
日照岳からの眺望
ウィキメディア・コモンズには、日照岳から眺望に関するカテゴリがあります。
-
東側に望む山麓の御母衣湖と飛騨高地越しの飛騨山脈
脚注
注釈
出典
参考文献
- 岐阜県山岳連盟 『ぎふ百山』岐阜新聞社、1987年7月。ISBN 4905958474。
- 徳久球雄(編集) 編 『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。 ISBN 4-385-15403-1。
- 日本山岳会 編 『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。 ISBN 4-779-50000-1。
- 飛騨山岳会 『飛騨の山』ナカニシヤ出版、2010年11月。 ISBN 9784398757838。
関連項目
外部リンク
- 日照岳のページへのリンク