錫杖岳とは? わかりやすく解説

錫杖岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 03:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
錫杖岳

クリヤ谷から望む錫杖岳
標高 2,168[1] m
所在地 岐阜県高山市
位置 北緯36度16分55秒
東経137度32分50秒
山系 飛騨山脈
プロジェクト 山
テンプレートを表示

地理院地図 Googleマップ 錫杖岳の位置

錫杖岳(しゃくじょうだけ)は、岐阜県にある飛騨山脈にある標高2,168m槍ヶ岳双六岳を結ぶ主稜線上の樅沢岳から南西方向に笠ヶ岳に続く稜線の延長上にある。

僧侶が持つ錫杖の頭の部分が山体に似ていることから名付けられた[2]

一般向けの登山道はないが、東側のエボシ岩などは、ロッククライミングの対象となっている[3]。エボシ岩の初登攀は1927年(昭和2年)である[4]

1934年(昭和9年)12月4日に、山域が中部山岳国立公園の特別区域に指定された[5]

地理

石英斑岩玢岩(ひんがん)で構成される山である[2]

周辺の山

飛騨山脈(北アルプス)の笠ヶ岳から南に延びる稜線上にあり、南に大木場ノ辻のピークがある。

山容 名称 標高
m
三角点 錫杖岳との
距離km
備考
穂高岳 3,190  9.1 日本百名山
笠ヶ岳 2,897.47  二等  3.8 日本百名山
錫杖岳 2,168[1]  0 エボシ岩
大木場ノ辻 2,232.43  二等[6]  1.1
焼岳 2,455.37  二等  7.1 南峰・立入禁止
日本百名山
乗鞍岳 3,025.64  一等  19.5 日本百名山

源流の河川

源流となる河川高原川水系日本海へ流れる[7]

  • クリヤ谷(蒲田川の支流
  • 笠谷(高原川の支流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本の主な山岳標高(岐阜県の山)国土地理院)、2010年12月1日閲覧
  2. ^ a b 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年、ISBN 4-385-15403-1
  3. ^ 『改訂新版 岐阜県の山』山と渓谷社、2009年、ISBN 978-4-635-02370-2
  4. ^ 『日本の山1000』山と渓谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6
  5. ^ 中部山岳国立公園環境省)、2010年12月1日閲覧
  6. ^ 基準点成果等閲覧サービス(国土地理院)、2010年12月1日閲覧
  7. ^ 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地(山と高原地図37)』、昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75717-3

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錫杖岳」の関連用語

錫杖岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錫杖岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錫杖岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS