気象無線模写通報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:42 UTC 版)
気象庁が日本列島近海を航行する船舶向けに各種通報をラジオファクシミリで放送している。電波法令上は特別業務の局による同報通信。 1958年3月 臼井送信所(千葉県佐倉市 NTTファシリティーズの「F佐倉太陽光発電所」に変わっており現存しない)から送信開始 1986年7月 名崎送信所(現茨城県古河市)に移転 2009年3月4日 鹿児島県漁業無線局(鹿児島県南九州市)に移転 名崎は廃局 コールサイン JMH、JMH2、JMH4 周波数 3622.5kHz,7795.0kHz,13988.5kHz 送信時刻は、外部リンクを参照 復調するには以下の機材が必要。音源ボードを装着したうえでFAXデコードソフトをインストールしたパソコンおよび、SSBもしくはRTTYの信号を用いた短波帯の電波が受信可能な無線機/受信機。 日本以外にも、気象無線模写通報を送信している国が多く、条件がそろえば日本内陸でも受信することができる。
※この「気象無線模写通報」の解説は、「気象通報」の解説の一部です。
「気象無線模写通報」を含む「気象通報」の記事については、「気象通報」の概要を参照ください。
- 気象無線模写通報のページへのリンク