海岸局などとは? わかりやすく解説

海岸局など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:05 UTC 版)

日本の呼出符号」の記事における「海岸局など」の解説

短波帯以下の周波数用い無線局は、短波放送地上基幹放送局類似する。 JA-JSの2英字+1英字続き最大2数字海岸局 電気通信業務用では、JFC三崎)、JHA茨城県)、JFX(鹿児島)などに指定されている。これらは一般業務用漁業用との兼営である。公共業務用では、海上保安用のJGC横浜)、JNT名古屋)、JGD(神戸)などに指定されている。 かつてはNTT所属電気通信業務用の局、更に以前電電公社所属公衆通信業務用の局が無線電報取り扱っていた。 JOC北海道落石)、JJT(小樽)、JHK(函館)、JCSJCTJCUJDC銚子)、JCF新潟)、JMA舞鶴)、JOSJORJOUJDB長崎)、JIT(大分)、JCG下関)、JCX(那覇)、JCK(神戸)、JSM潮岬)、JCY横浜)、JDA鹿児島南氷洋捕鯨通信用 JCS2・JCS3・JCS4・JCS5(銚子)、JOS2・JOS3・JOS4・JOS5(長崎南極観測船通信用 JDX(銚子) これらはGMDSS運用開始衛星通信発達により廃局となった海上自衛隊対潜超長波通信送信所防衛用の無線局であるため総務省電波利用ホームページ無線局情報検索では非公開とされる が、海外文献確認されている。 JJI 携帯基地局固定局 銚子には、昭和基地携帯局通信する携帯基地局JOF20・JOF25・JOF29・JOF30・JOF34・JOF38、小笠原諸島父島通信する固定局JEB20もあった。これらも衛星通信発達により廃局となった無線標定陸上局 短波用い海洋レーダーは、モールス符号により識別信号送信するもの とされ、JOR+4数字による呼出符号指定される。 JOR2150(国土交通省)、JOR2600(九州大学)、JOR2603(宮崎県)など 標準周波数局 2001年まで短波運用していた。諸外国では現在も短波運用をしている国がある。 JJY 特別業務の局 気象無線模写通報 気象庁日本近海航行する船舶ファクシミリ送信をしている。 JMH、JMH2、JMH4 特定失踪者問題調査会による北朝鮮向けの短波放送しおかぜ」は、地上基幹放送局ではなく広報業務用特別業務の局である。 JSR

※この「海岸局など」の解説は、「日本の呼出符号」の解説の一部です。
「海岸局など」を含む「日本の呼出符号」の記事については、「日本の呼出符号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海岸局など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海岸局など」の関連用語

海岸局などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海岸局などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の呼出符号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS