GMDSSへの移行とは? わかりやすく解説

GMDSSへの移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:34 UTC 版)

通信士」の記事における「GMDSSへの移行」の解説

80年代に入ると船舶近代化に伴ない、衛星通信やNBDPが導入され、また通信士資質向上図られた。ところが最も大切な緊急時用の無線は、モールス通信など人手に頼る要素多く、この戦前から続くシステム新技術との乖離問題となってくる。 90年代初頭GMDSS世界海洋遭難安全システム)が導入され遭難信号非常用位置指示無線標識装置EPIRB)によって自動的にデジタル伝送できるようになったモールス通信とその従事者船舶無線国際的な必須条件から外され、新システム適合した通信士資格定められた。 日本ではこの改正対応してモールス技能要さない船舶無線用の通信士資格新設された。また船舶職員制度改正行なわれ必要な海技従事者資格新設された。さらに他部の船舶職員無線部職員兼任できるようになると共にいわゆる大型船舶船長航海士対し無線従事者資格所持義務付けられたので、21世紀に入ると無線要する民間船舶殆んどから専任通信士消えた。ただ海上保安庁自衛隊などの公用船では、運航関連以外の通信専任者によることも多い。また海事教育機関練習船には、教官でもある船舶通信士乗務している。 従来通信士の手によっていた公衆通信なども、利用者自分携帯電話網衛星回線運用するようになったので、電気通信事業者海岸局全廃された。ただ地方自治体漁業協同組合運営する漁業用の海岸局全国存在し電報送受しているところもある。海運業者は所属船のため、主にVHF帯の海岸局有しているが、海事衛星経由データ通信多くなってきた。 海上保安庁海岸局などには多数通信士勤務しているが、1996年以降モールス通信基本的に使用されていない。また海上交通センターマーチス)や自治体ポートラジオでは、係員無線電話運航管制などを行なっている。

※この「GMDSSへの移行」の解説は、「通信士」の解説の一部です。
「GMDSSへの移行」を含む「通信士」の記事については、「通信士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GMDSSへの移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GMDSSへの移行」の関連用語

1
就職先合格者が少ないため情報は少ない。また通信機器の自動化・簡素化により無線系資格の需要が減り、受験者も減少している。かつては国際航路を結ぶ大型船に欠かせない存在であり、無線通信士を養成する高等学校や高等専門学校、専修学校も多く、取得後は日本電信電話公社や国際電信電話株式会社、海運会社に就職し、船舶通信士として、遠洋航路のモールス符号による短波無線通信業務に従事する者が多数いた。インマルサットなどの衛星通信の発達や、万一の際にワンタッチで遭難信号を送出できる無線通信システムであるGMDSSへの移行で、モールス符号を使う船舶無線が漁業通信を除きほとんど廃止されるなど通信事情が変化した20世紀末以降、総合無線通信士の養成は漁業無線の為に情報通信科、無線通信科等を開設している道県の水産高校が主体となっている。このため、遠洋漁船や規模の大きい漁港に設けられている漁業無線局、外航船舶やこれと通信する海岸局を除けば、多くは陸上無線技術士に準ずると思われる。海上保安庁では有資格者採用試験で不定期に二総通以上を募集している。同時に第二級海上無線通信士と第二級陸上無線技術士以上も募集しており、資格に合わせて巡視船の無線員、海上交通センターの職員、通信機器の管理などに従事する。自衛隊では技術曹として定期的に募集している。階級は一総通・二総通・三総通が各々1曹・2曹・3曹。職域は『通信』で配属先はシステム通信隊群や航空システム通信隊など無線通信に関わる部隊や護衛艦の通信員である。技能向上の目標として
32% |||||



4
10% |||||


6
4% |||||


GMDSSへの移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GMDSSへの移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS