警察予備隊・保安隊時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:32 UTC 版)
「輸送科 (陸上自衛隊)」の記事における「警察予備隊・保安隊時代」の解説
1951年(昭和26年)3月28日:第902重輸送車両中隊が舞鶴駐屯地において新編。 5月1日: 第900輸送大隊及び本部中隊(宇都宮駐屯地)、第901輸送車両中隊(船岡駐屯地)、第903輸送車両中隊(福知山駐屯地)が新編。 第900輸送大隊及び本部中隊、第901輸送車両中隊が立川駐屯地へ移駐。 第905輸送車両中隊が曽根駐屯地で新編。 5月11日:第902重輸送車両中隊が舞鶴駐屯地から宇治駐屯地へ移駐。 1952年(昭和27年)1月25日:第905輸送車両中隊が曽根駐屯地から福岡駐屯地に移駐。 2月29日:第902重輸送車両中隊が第909輸送中隊(宇治駐屯地)に改編。 6月20日:第906輸送中隊、第907輸送中隊を朝霞駐屯地で新編。 12月18日:第909輸送中隊が第306輸送中隊(宇治駐屯地)に改編。 1954年(昭和29年)3月10日:第905輸送車両中隊が目達原駐屯地に移駐。
※この「警察予備隊・保安隊時代」の解説は、「輸送科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「警察予備隊・保安隊時代」を含む「輸送科 (陸上自衛隊)」の記事については、「輸送科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
警察予備隊・保安隊時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)
1951年(昭和26年)5月1日:警察予備隊第1管区隊第1施設大隊が豊川駐屯地において編成完結。 警察予備隊第2管区隊第2施設大隊が美幌駐屯地において編成完結。 警察予備隊第3管区隊第3施設大隊が善通寺駐屯地において編成完結。 警察予備隊第4管区隊第4施設大隊が鹿屋駐屯地において編成完結。 11月25日:第504建設大隊が福知山駐屯地で新編。 1952年(昭和27年)1月5日:第510施設大隊が福知山駐屯地から豊川駐屯地に移駐し、第1施設大隊に称号変更、従来の第1施設大隊は第510施設大隊にそれぞれ改編。 1月23日:第3施設大隊が善通寺駐屯地から千僧駐屯地 へ移駐。 6月15日:第2施設大隊が美幌駐屯地から千歳駐屯地へ移駐(臨時千歳部隊編成)。 7月7日:第4施設大隊が鹿屋駐屯地から竹松駐屯地に移駐。 10月6日:第2施設大隊が千歳駐屯地から旭川駐屯地 へ移駐。 10月15日:独立第1施設群本部が勝田駐屯地で新編。 10月:施設教育隊が鹿屋駐屯地で新編。 11月22日:第530施設大隊 が勝田駐屯地で編成完結。 第531施設大隊 が舞鶴駐屯地 で編成完結。 第532施設大隊 が金沢市で編成完結。 第533施設大隊 が舞鶴駐屯地 で編成完結。 施設教育隊を廃止し、第535施設大隊 が鹿屋駐屯地で編成完結。 12月10日:独立第1施設群本部及び本部中隊が南恵庭駐屯地に移駐。 1953年(昭和28年)2月16日:第533施設大隊が舞鶴駐屯地から幌別駐屯地へ移駐。 2月25日:第531施設大隊が舞鶴駐屯地から久居駐屯地へ移駐。 2月28日:第532施設大隊が金沢駐屯地から岩見沢駐屯地へ移駐。 3月9日:第500建設群が松戸駐屯地から豊川駐屯地に移駐。第500建設群長が豊川駐屯地部隊長に職務指定。 12月10日:第535施設大隊が鹿屋駐屯地から小郡駐屯地に移駐。 1954年(昭和29年)2月15日:第1施設大隊が南古河駐屯地に移駐。
※この「警察予備隊・保安隊時代」の解説は、「施設科」の解説の一部です。
「警察予備隊・保安隊時代」を含む「施設科」の記事については、「施設科」の概要を参照ください。
- 警察予備隊・保安隊時代のページへのリンク