独立施設大隊とは? わかりやすく解説

独立施設大隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)

施設科」の記事における「独立施設大隊」の解説

独立施設大隊は、大隊本部及び本部管理中隊、2個の施設中隊編制からなる施設科独立大隊である。警察予備隊・保安隊時代に、500番台で7個大隊編成された。1954年昭和29年7月1日陸上自衛隊の発足時に、第101から第106施設大隊100番台部隊番号付与された。最終的に第110施設大隊まで独立施設部隊として編成され第101施設大隊施設教導隊、第110施設大隊教育支援施設隊、第102から第109施設大隊逐次施設群へと改編され現在は全て廃止されている。 第510施設大隊詳細不明530施設大隊1956年昭和31年1月25日第101施設大隊称号変更。 第531施設大隊1954年昭和29年7月1日第105施設大隊称号変更。 第532施設大隊1954年昭和29年7月1日、第102施設大隊岩見沢駐屯地)に称号変更。 第533施設大隊1954年昭和29年7月1日、第103施設大隊幌別駐屯地 )に称号変更。 第534施設大隊詳細不明 第535施設大隊1954年昭和29年7月1日、第106施設大隊称号変更第101施設大隊施設教導大隊勝田駐屯地)に改編施設教導大隊1975年施設教導隊改編。 第102施設大隊第12施設群岩見沢駐屯地)に改編。 第103施設大隊第13施設群幌別駐屯地 )に改編。 第104施設大隊第1施設群南恵庭駐屯地)に改編第105施設大隊1960年昭和35年8月12日神町駐屯地第105施設大隊第6施設大隊に、福島駐屯地第6施設大隊第105施設大隊それぞれ改編1974年昭和49年3月26日第105施設大隊第11施設群福島駐屯地)に改編。 第106施設大隊第9施設群小郡駐屯地)に改編。 第107施設大隊第5施設群高田駐屯地)に改編。 第108施設大隊第2施設群飯塚駐屯地)に改編。 第109施設大隊第8施設群善通寺駐屯地)に改編。 第110施設大隊教育支援施設隊滝ヶ原駐屯地)に改編

※この「独立施設大隊」の解説は、「施設科」の解説の一部です。
「独立施設大隊」を含む「施設科」の記事については、「施設科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立施設大隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立施設大隊」の関連用語

1
2% |||||

独立施設大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立施設大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの施設科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS