独立教会としての成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立教会としての成り立ちの意味・解説 

独立教会としての成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 17:55 UTC 版)

マケドニア正教会」の記事における「独立教会としての成り立ち」の解説

1945年3月ユーゴスラビア共産主義者同盟のもと、ユーゴスラビア連邦人民共和国成立しその構成国としてマケドニア社会主義共和国成立した1944年スコピエにおいて、ヴァルダル・マケドニア教区管轄する立場にあったセルビア正教会によってオフリド大主教区復活議定された。決定はいったんは否定されたものの、1958年認められ、またこのオフリド大主教区マケドニア正教会へと改組する提案1959年6月認められた。この決定にはユーゴスラヴィア共産主義政府の強い圧力があった。ドシテイ(Dositej)がはじめての大主教となった。この時点ではマケドニア正教会は、セルビア正教会自治教会であったセルビア正教会議定AS. No 47/1959 および6/1959、覚書 57 of June 17/4, 1959同意した。この決定マケドニア司祭たちおよびセルビア総主教ゲルマンGerman)による共同奉神礼によって祝福されセルビア正教会マケドニア正教会承認することを表した1962年セルビア総主教ゲルマンおよびロシア総主教アレクシスAlexis)は、マケドニア正教会たずねた聖人メトディウスMethodius)とキリルCyril)の祭日に、両者マケドニア大主教ドシテイと共にマケドニア正教会初めてとなる奉神礼を共に祝福した1967年7月19日オフリドにてマケドニア正教会は自ら独立教会であると宣言マケドニア社会主義共和国国民に対して公言した

※この「独立教会としての成り立ち」の解説は、「マケドニア正教会」の解説の一部です。
「独立教会としての成り立ち」を含む「マケドニア正教会」の記事については、「マケドニア正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立教会としての成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立教会としての成り立ち」の関連用語

独立教会としての成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立教会としての成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマケドニア正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS