第4施設大隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 07:15 UTC 版)
第4施設大隊 | |
---|---|
創設 | 1951年(昭和26年)5月1日 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 大隊 |
兵科 | 施設科 |
人員 | 約550名 |
所在地 | 長崎県 大村市 |
編成地 | 鹿屋 |
上級単位 | 第4師団 |
担当地域 | 北部九州 |
第4施設大隊(だいよんしせつだいたい、英:JGSDF 4th Engineer Battalion(Combat))は、長崎県大村市の大村駐屯地に駐屯する陸上自衛隊西部方面隊第4師団隷下の施設科部隊である。
概要
第4師団隷下部隊に対する施設作業を担任する。大隊本部、本部管理中隊、3個施設中隊で編成され、第4施設大隊長は、2等陸佐で第4師団司令部の施設課長を兼務している。
沿革
第4管区隊第4施設大隊
第4師団第4施設大隊
- 1962年(昭和37年)8月15日:第4管区隊の第4師団への改編に伴い、第4施設大隊が編成完結。
- 1974年(昭和49年)3月26日:第4施設大隊が竹松駐屯地から大村駐屯地に移駐。
- 2003年(平成15年)3月27日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を第4後方支援連隊第1整備大隊施設整備隊へ移管。
部隊編成
- 第4施設大隊本部
- 本部管理中隊「4施-本」
- 中隊本部
- 交通小隊
- 渡河小隊
- 通信小隊
- 衛生小隊
- 偵察班
- 第1施設中隊「4施-1」
- 第2施設中隊「4施-2」
- 第3施設中隊「4施-3」
整備支援部隊
- 第4後方支援連隊第1整備大隊施設整備隊「4後支-1-施」(大村駐屯地):2003年(平成15年)3月27日から
主要装備
- 92式地雷原処理車
- 70式地雷原爆破装置
- 89式地雷原探知機セット
- 75式ドーザ
- 中型ドーザ
- 大型ドーザ
- グレーダ
- 掩体掘削機
- 資材運搬車
- バケットローダ
- トラッククレーン
- 軽徒橋
- パネル橋
- 70式自走浮橋
- 07式機動支援橋
- 73式小型トラック / 1/2tトラック
- 73式中型トラック / 1 1/2tトラック
- 73式大型トラック / 3 1/2tトラック
- 74式特大型トラック / 7tトラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 12.7mm重機関銃M2
- 84mm無反動砲
- 110mm個人携帯対戦車弾
脚注
航空自衛隊築城基地航空祭でのF-2戦闘機模擬爆撃では爆薬の設置、爆破に協力している。
関連項目
外部リンク
- 第4施設大隊
- 陸上自衛隊 大村駐屯地 - Twitter
- 第4施設大隊のページへのリンク