軽徒橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軽徒橋の意味・解説 

軽徒橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/16 15:03 UTC 版)

軽徒橋(初級陸曹特技課程教育・第1施設団

軽徒橋(けいときょう)は、陸上自衛隊の装備。架橋器材であり、主に施設科に配備される。

諸元

  • 橋長:131.6m/1セット
  • 耐久流速:2.5m/秒

特徴

河川の底に柱を固定するのではなく、フロートによって道板を架設させる方式をとる。長さ300cm、幅28cmの浮体を用い、浮体間を道板で連結している。道板は幅50cmほどであり、人員の渡河を主目的としているが、オートバイの通行も可能である。なお、1セットは36橋節から成り立っており、1橋節は3.6mである。

製作

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽徒橋」の関連用語

軽徒橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽徒橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽徒橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS