施設器材中隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)
施設器材中隊は、各種施設器材を多数装備し、各種施設作業を行うほか、他の施設中隊を増援を任務としていた部隊である。全部で13個中隊が施設群隷下に編成されたが、機能別編成改編に伴い、施設群のナンバー施設中隊へと逐次改編された。編成は、中隊本部、81式自走架柱橋を装備する架橋小隊及び各種施設器材を装備する施設器材小隊からなる。なお、施設教導隊には、名称として施設器材中隊が残っているが、編成が異なり、中隊本部、交通小隊、ダンプ車両班、特殊器材小隊及び坑道小隊からなる。 第301施設器材中隊(座間分屯地):第3施設群 1972年(昭和47年)8月1日-2001年(平成13年)3月26日 第302施設器材中隊(南恵庭駐屯地):第1施設群 1976年 (昭和51年)3月25日-2004年(平成16年)3月29日 第303施設器材中隊(小郡駐屯地):第9施設群 1973年(昭和48年)8月1日-2005年(平成17年)3月28日 第304施設器材中隊(船岡駐屯地):第10施設群 1974年(昭和49年)3月26日-2010年(平成22年)3月25日。第385施設中隊に改編。 第305施設器材中隊(大久保駐屯地):第7施設群 1973年(昭和48年)3月27日-2006年(平成18年)3月27日 第306施設器材中隊(宇都宮駐屯地):第4施設群 1972年(昭和47年)8月1日-2001年(平成13年)3月26日 第307施設器材中隊(高田駐屯地):第5施設群 1972年(昭和47年)8月1日-2016年(平成28年)3月28日 第308施設器材中隊(豊川駐屯地):第6施設群 1973年(昭和48年)3月27日-2004年(平成16年)3月27日 第309施設器材中隊(善通寺駐屯地):第8施設群 1973年(昭和48年)3月27日-1999年(平成11年)3月29日 第310施設器材中隊(飯塚駐屯地):第2施設群 1973年(昭和48年)8月1日-2003年(平成15年)3月27日 第311施設器材中隊(福島駐屯地):第11施設群 1974年(昭和49年)3月26日-1999年(平成11年)3月29日 第312施設器材中隊(岩見沢駐屯地):第12施設群 1976年(昭和51年)3月25日-2017年(平成29年)3月27日 第313施設器材中隊(幌別駐屯地):第13施設群 1976年(昭和51年)3月25日-2000年(平成12年)3月28日
※この「施設器材中隊」の解説は、「施設科」の解説の一部です。
「施設器材中隊」を含む「施設科」の記事については、「施設科」の概要を参照ください。
- 施設器材中隊のページへのリンク