第51普通科連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第51普通科連隊の意味・解説 

第51普通科連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 13:55 UTC 版)

第51普通科連隊
災害派遣訓練の様子
創設 2010年3月26日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 連隊(軽)
兵科 普通科
人員 約700名
所在地 沖縄県 那覇市
編成地 那覇
上級単位 第15旅団
担当地域 南西諸島
テンプレートを表示

第51普通科連隊(だいごじゅういちふつうかれんたい、JGSDF 51st Infantry Regiment)は、陸上自衛隊那覇駐屯地沖縄県那覇市)に駐屯する第15旅団隷下の普通科連隊(軽)である。

概要

連隊長は1等陸佐(三)が充てられ、連隊本部、本部管理中隊、3個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。第1混成団第1混成群第301・第302普通科中隊および第301重迫撃砲中隊を前身として、第15旅団への改編に伴い新編された。

一般的な普通科連隊としては珍しく、レンジャーを問わず陸士でも空路機動としてリペリング、ファストロープをCH-47等のヘリから降下する訓練を行う。水陸機動団要員の養成のため、当部隊を主力として水陸両用基本訓練課程教育を実施[1]していた。

沿革

  • 2010年(平成22年)3月26日:第15旅団新編に伴い、第1混成群を廃止して第51普通科連隊が那覇駐屯地に新編[2]
  • 2022年(令和04年)3月17日:重迫撃砲中隊を新編[3]

部隊編成

連隊の編成は、一般的な普通科連隊(軽)の編成に従ったものとなっている。これに伴い第1混成群時代の第301重迫撃砲中隊は、連隊本部の重迫撃砲小隊、および各普通科中隊の迫撃砲小隊として分割、廃止されたが、2022年(令和4年)3月に重迫撃砲中隊として再編された[3]

整備支援部隊

  • 第15後方支援隊整備中隊普通科直接支援小隊「15後支-整」(那覇駐屯地):2010年(平成22年)3月26日から

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第51普通科連隊長 1等陸佐 小田雅宏 2025年07月01日 陸上自衛隊富士学校主任教官
歴代の第51普通科連隊長
(1等陸佐)
氏名 在職期間 前職 後職
01 中西信人 2010年03月26日 - 2012年07月25日 第1混成群 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
02 平田正義 2012年07月26日 - 2014年07月31日 第8師団司令部第4部長 第4師団司令部監察官
03 田中 淳 2014年08月01日 - 2016年07月31日 陸上自衛隊幹部学校 陸上幕僚監部副法務官
04 開雅史 2016年08月01日 - 2018年07月31日 陸上自衛隊幹部学校付 陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部
指揮通信システム課企画班長
05 谷口慎 2018年08月01日 - 2020年12月21日 陸上自衛隊教育訓練研究本部 陸上自衛隊富士学校主任教官
06 山下正浩 2020年12月22日 - 2023年03月12日 東部方面総監部防衛部訓練課長 第1空挺団本部高級幕僚
07 伊藤智之 2023年03月13日 - 2025年06月30日 水陸機動教育隊 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務
08 小田雅宏 2025年07月01日 - 陸上自衛隊富士学校主任教官

主要装備

警備隊区

那覇市豊見城市浦添市宜野湾市名護市中頭郡北谷町読谷村嘉手納町)、国頭郡金武町本部町国頭村大宜味村東村今帰仁村恩納村宜野座村伊江村)、島尻郡の離島(久米島町渡嘉敷村座間味村伊是名村伊平屋村粟国村渡名喜村北大東村南大東村[4]

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第51普通科連隊」の関連用語

第51普通科連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第51普通科連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第51普通科連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS