第41普通科連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 00:27 UTC 版)
第41普通科連隊(だいよんじゅういちふつうかれんたい、JGSDF 41st Infantry Regiment)は、陸上自衛隊別府駐屯地(大分県別府市)に駐屯する第4師団隷下の普通科(連隊)部隊である。
| 第41普通科連隊 | |
|---|---|
|
ラペリング降下を試みる第41普通科連隊の隊員(別府駐屯地記念式典にて)
|
|
| 創設 | 1962年(昭和37年)8月15日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 連隊 |
| 兵科 | 普通科 |
| 所在地 | 大分県 別府市 |
| 編成地 | 別府 |
| 上級単位 | 第4師団 |
| 担当地域 | 大分県沿岸 |
概要
連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、別府駐屯地司令を兼務している。
訓練は主に十文字原演習場や日出生台演習場などで実施する。
対馬警備隊が創隊されるまでは、本連隊から対馬防衛のために1個普通科中隊を派遣していた。
沿革
第17普通科連隊第2大隊
- 1954年(昭和29年)9月10日:第17普通科連隊第2大隊が曾根駐屯地において編成。第2大隊長が曾根駐屯地司令を兼務。
- 1962年(昭和37年)7月26日:第17普通科連隊第2大隊が曾根駐屯地から別府駐屯地に移駐。
第41普通科連隊
- 1962年(昭和37年)
- 8月15日:第17普通科連隊第2大隊を基幹として第41普通科連隊が別府駐屯地において編成完結。本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊編成となる。
- 8月25日:対馬分屯地設置により、第4普通科中隊が「対馬派遣隊」として移駐。
- 1969年(昭和44年)7月30日:別府駐屯地司令職務を第3教育団長から継承。
- 1980年(昭和55年)3月25日:対馬警備隊が新編され第4普通科中隊の対馬駐屯地常駐解除。
- 1990年(平成2年)3月26日:第4師団の近代化改編により、自動車化。
- 2003年(平成15年)3月27日:第4師団の「沿岸配備型師団」への改編。
- 軽装甲機動車および01式軽対戦車誘導弾が配備。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門(本部管理中隊管理整備小隊等)を第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援隊へ移管。
- 2011年(平成23年)3月:東日本大震災に伴う災害派遣活動、気仙沼市で捜索救助活動、炊事給食支援を実施[1]
- 2013年(平成25年)3月26日:支援部隊の第3普通科直接支援隊が第3普通科直接支援中隊へ改編。
- 2024年(令和6年)3月21日:「大分県隊区」の「指定部隊の長」(災害派遣の際、大分県との窓口となる部隊)を第2特科団長に委譲[2]。
部隊編成
- 第41普通科連隊本部
- 本部管理中隊「41普-本」
- 中隊本部
- 連隊本部班:82式指揮通信車
- 情報小隊:軽装甲機動車、偵察用オートバイ
- 施設作業小隊
- 通信小隊
- 補給小隊:3 1/2tトラック
- 衛生小隊:1トン半救急車
- 狙撃班
- 第1普通科中隊「41普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「41普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「41普-3」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第4普通科中隊「41普-4」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 重迫撃砲中隊「41普-重迫」:120mm迫撃砲 RT
整備支援部隊
- 第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援隊「4後支-2整-3」(別府駐屯地):2003年(平成15年)3月27日から2013年(平成25年)3月25日の間。
- 第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援中隊「4後支-2整-3」(別府駐屯地):2013年(平成25年)3月26日(第3普通科直接支援隊を改編)から
連隊長
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 第41普通科連隊長 兼 別府駐屯地司令 |
1等陸佐 | 井出智昭 | 2025年3月24日 | 第10師団司令部第3部長 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 平林克己 | 1962年8月15日 - 1964年7月15日 | 第17普通科連隊付 | 陸上幕僚監部幕僚庶務室研究班長 |
| 2 | 内田忠弘 | 1964年7月16日 - 1966年7月15日 | 統合幕僚会議事務局第1幕僚室勤務 | 陸上幕僚監部付 |
| 3 | 佐藤武 | 1966年7月16日 - 1969年3月16日 | 中央監察隊勤務 | 東部方面総監部厚生課長 |
| 4 | 梶清二 | 1969年3月17日 - 1971年3月15日 | 陸上自衛隊富士学校研究部第1課長 | 普通科教導連隊長 兼 滝ヶ原分とん地司令 |
| 5 | 飯山茂 | 1971年3月16日 - 1973年3月15日 | 防衛研修所所員 | 西部方面総監部幕僚副長 (陸将補昇任) |
| 6 | 谷川章 | 1973年3月16日 - 1975年3月16日 | 東部方面総監部業務室長 | 陸上自衛隊幹部学校研究員 |
| 7 | 永谷清矣 | 1975年3月17日 - 1977年7月31日 | 第1混成群長 | 西部方面総監部総務課付 |
| 8 | 三田順一郎 | 1977年8月1日 - 1978年8月25日 | 自衛隊長崎地方連絡部長 | 第41普通科連隊付 |
| 9 | 十河洋一郎 | 1978年8月26日 - 1980年7月31日 | 陸上自衛隊幹部学校教官 | 陸上幕僚監部教育訓練部教育課 企画班長 |
| 10 | 梅山富弘 | 1980年8月1日 - 1983年3月15日 | 陸上幕僚監部監理部会計課 予算班長 |
中部方面総監部幕僚副長 |
| 11 | 坂本健士 | 1983年3月16日 - 1985年8月7日 | 陸上幕僚監部調査部調査第1課 保全班長 |
東部方面調査隊勤務 |
| 12 | 松浦征七 | 1985年8月8日 - 1988年3月15日 | 中部方面総監部防衛部訓練課長 | 自衛隊富山地方連絡部長 |
| 13 | 後藤健介 | 1988年3月16日 - 1990年3月15日 | 陸上幕僚監部人事部厚生課 厚生班長 |
陸上自衛隊幹部学校研究部長 |
| 14 | 柴田豊彦 | 1990年3月16日 - 1992年3月15日 | 陸上幕僚監部人事部厚生課 給与班長 |
中部方面総監部人事部長 |
| 15 | 木原文雄 | 1992年3月16日 - 1994年3月31日 | 第9師団司令部第3部長 | 自衛隊富山地方連絡部長 |
| 16 | 上松大八郎 | 1994年4月1日 - 1996年3月24日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 北部方面総監部調査部長 |
| 17 | 髙橋正義 | 1996年3月25日 - 1997年12月7日 | 第13後方支援連隊長 兼 第13師団司令部第4部長 |
第1空挺団副団長 |
| 18 | 加藤泰樹 | 1997年12月8日 - 2000年7月31日 | 北部方面総監部人事部人事課長 | 陸上自衛隊富士学校総合研究開発部 主任研究開発官 |
| 19 | 渡辺睦夫 | 2000年8月1日 - 2002年12月1日 | 陸上幕僚監部監理部総務課 監理班長 |
陸上自衛隊富士学校普通科部 教育課長 |
| 20 | 鈴木紳一 | 2002年12月2日 - 2004年7月31日 | 陸上自衛隊研究本部研究員 | 自衛隊三重地方連絡部長 |
| 21 | 太田牧哉 | 2004年8月1日 - 2005年7月27日 | 陸上幕僚監部人事部人事計画課 制度班長 |
陸上幕僚監部監理部総務課広報室長 |
| 22 | 河津祐之介 | 2005年7月28日 - 2007年7月31日 | 自衛隊東京地方連絡部募集課長 | 装備実験隊副隊長 |
| 23 | 杉山利行 | 2007年8月1日 - 2009年7月20日 | 陸上幕僚監部人事部勤務 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 24 | 藤岡登志樹 | 2009年7月21日 - 2011年11月30日 | 陸上幕僚監部装備部装備計画課 企画班長 |
北部方面総監部防衛部長 |
| 25 | 岡本良貴 | 2011年12月1日 - 2014年3月22日 | 北部方面総監部防衛部訓練課長 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 26 | 德永勝彦 | 2014年3月23日 - 2016年6月30日 | 陸上幕僚監部防衛部 情報通信・研究課研究班長 |
陸上幕僚監部装備計画部 装備計画課長 |
| 27 | 泉英夫 | 2016年7月1日 - 2017年8月20日 | 統合幕僚監部運用部運用第1課 防衛警備班長 |
陸上幕僚監部運用支援・訓練部 運用支援課長 |
| 28 | 山田憲和 | 2017年8月21日 - 2020年3月17日 | 統合幕僚監部総務部総務課渉外班長 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部総合企画官 |
| 29 | 中村英昭 | 2020年3月18日 - 2023年3月12日 | 空挺教育隊長 | 訓練評価支援隊副隊長 |
| 30 | 小林直基 | 2023年3月13日 - 2025年3月23日 | 陸上幕僚監部運用支援・訓練部 運用支援課運用支援班長 |
陸上幕僚監部防衛部防衛課防衛調整官 |
| 31 | 井出智昭 | 2025年3月24日 - | 第10師団司令部第3部長 |
主要装備
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 84mm無反動砲
- 01式軽対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
警備隊区
その他
イベント支援として、別府大分毎日マラソン、大分国際車いすマラソンへの支援を行うほか、毎年4月の別府温泉まつりへの支援、「湯~Youパレード」への音楽隊派遣および、1個中隊規模でのパレード参加、「湯・ぶっかけ祭り」への参加を行っている[3]。
脚注
注釈
出典
- ^ 東日本大震災に対する第4師団所在部隊の災害派遣活動
- ^ “大分県地域防災計画新旧対照表 (令和6年度)”. 大分県. pp. 18, 26-28. 2024年12月23日閲覧。
- ^ 熱気沸騰「別府八湯温泉まつり」陸自41普連が参加 (2017年3月31日~4月3日) - 朝雲新聞社
関連項目
外部リンク
- 第41普通科連隊のページへのリンク