06式小銃てき弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 擲弾発射器 > 06式小銃てき弾の意味・解説 

06式小銃てき弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 09:29 UTC 版)

06式小銃てき弾、装着しているのは擬製弾

06式小銃てき弾(まるろくしきしょうじゅうてきだん)は、陸上自衛隊が装備している国産の22mm小銃擲弾(ライフルグレネード)である。製作はダイキン工業

概要

89式5.56mm小銃[1]または64式7.62mm小銃[1]銃口に装着して用いる小銃擲弾であり、擲弾本体は銃口より突き出して装着される。06式小銃てき弾は専用の薬筒を使用せず、発射される小銃弾(実弾)を用いて投射される。発射方式には弾丸トラップと分離飛翔方式を組み合わせた機構が用いられており、小銃弾の発射により、小銃弾を受けるトラップ部と擲弾本体部分に分離して飛翔し、発射反動を抑える事により命中率を高めている[2]。この方式は、後方(射手の方向)に飛散物を発生させないことも目的としており、射手の安全性の面からも優れている[2]。射撃時の照準には小銃に装着する06式小銃てき弾用照準具I型(64式小銃)、照準具II型(89式小銃)、または、てき弾に装着する簡易照準具を使用する[3]。その他、着発不作動時の自爆機能を有している[4]

64式向けには、M31対戦車小銃てき弾が使用できたものの[5]、89式に適合する小銃擲弾が無かったために、これに対応するものとして2002年から開発が開始され、2006年に制式化された。フランスのHEAT-APERS-FRAGを事前に取り寄せ、研究も行ってきていたが、射手方向への小片飛散があり、安全性の面から採用に至らなかった[1]。演習用器材として、「06式7.62mm演習小銃てき弾発射薬筒」および「06式5.56mm演習小銃てき弾発射薬筒」も開発されている[6]

性能諸元などは未公表であるが、その形状と現代における小銃擲弾の趨勢や平成13年度の開発事前事業評価より、小型の成形炸薬弾と、調整破片による対軽装甲[1]および対人兼用の多目的弾頭[1]とされる。事前事業評価では、手榴弾投擲射程と迫撃砲最低射程の間隙を埋める地域制圧火力として構想されており[1]、射程は、M31対戦車小銃てき弾の9割増、フランス製APAV40の8割であるとされており、一部には射程200m以上、最大射程400mと推測されている[5]。なお、89式については、被筒部分に装着するアドオン式グレネードランチャーの開発予定はない。

自衛隊は、かつてM203てき弾発射筒の評価試験を行った上で不採用としている。不採用の理由は公開されていないが、擲弾筒を装着した小銃の照準特性が変化したり、擲弾射手が固定されることを避けるためなどと推測されている[4]。一般部隊での配備は行われていないものの、2007年-2008年にQDSS-NT4 サプレッサーM4カービンとともに対外有償軍事援助(FMS)でM203A2の導入が行われており、特殊作戦群が使用しているものと思われる[7]

FA-MASブルパップ方式)を運用するフランス軍など、同様の理由によりアドオン式グレネードランチャーの装備に積極的でないはいくつか存在する。

登場作品

漫画

怪獣自衛隊
水道橋付近より上陸した怪獣(幼生)に対して小石川後楽園にて使用。
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD
原作の漫画版にて、ショッピングセンター屋上に立て籠もる生存者たちの救出活動にあたる自衛官が、「奴らゾンビ)」に対してUH-60JAの機内から発射する。

小説

ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
小説・アニメ版・漫画で異世界(特地)へ派遣された陸上自衛隊の装備の一つ。ゾルザル派軍や怪異に64式小銃89式小銃に装着して使用する。
日本国召喚
外伝2巻に登場。グラメウス大陸への先遣調査に派遣される陸上自衛隊が、魔物対策に持ち込む弾薬のひとつとしてC-2輸送機に積載している。しかし作中で使用される描写はない。
『目指せ!一騎当千 ~ぼっち自衛官の異世界奮戦記~』
異世界へ転生した主人公が襲来するワイバーンを撃退するために89式5.56mm小銃と共に使用し、これを撃退する。
ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記
異世界に飛ばされてしまった自衛隊の装備の一つとして登場。襲い来る異世界の兵士たちに、各隊員の小銃から一斉に発射される。

出典

  1. ^ a b c d e f 防衛省・自衛隊:平成13年度 事前の事業評価 評価書一覧
  2. ^ a b 平成18年度防衛調達基盤整備協会賞受賞「小銃てき弾銃用分離飛翔方式の考案」 掲載誌:『防衛調達と情報管理 Vol7.No4(通巻第28号)』、平成19年2月15日発行、財団法人 防衛調達基盤整備協会
  3. ^ 防衛省技術研究本部六十年史 2 技術開発官(陸上担当)
  4. ^ a b 陸上自衛隊の対戦車兵器 前河原雄太 スピアヘッドNo.11 P86-91 アルゴノート社
  5. ^ a b PANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P75
  6. ^ 弾火薬類 - 防衛省装備施設本部
  7. ^ The Gun Zone -- A 5.56 X 45mm "Timeline" 2008”. 2008年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月25日閲覧。The Gun Zone -- A 5.56 X 45mm "Timeline" 2008”. 2010年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月11日閲覧。全文掲載:飯柴大尉の声明文

関連項目

外部リンク


06式小銃てき弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/18 10:40 UTC 版)

22mmライフルグレネード」の記事における「06式小銃てき弾」の解説

陸上自衛隊現用中のHEAT弾/榴弾弾丸トラップ式を採用し64式7.62mm小銃および89式5.56mm小銃において運用される詳細な性能諸元公表されていないが、開発時の事業評価では、射程M31 HEAT弾の9割増APAV40弾の8割であるとされており、およそ250-350メートル程度考えられている。

※この「06式小銃てき弾」の解説は、「22mmライフルグレネード」の解説の一部です。
「06式小銃てき弾」を含む「22mmライフルグレネード」の記事については、「22mmライフルグレネード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「06式小銃てき弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「06式小銃てき弾」の関連用語

06式小銃てき弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



06式小銃てき弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの06式小銃てき弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの22mmライフルグレネード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS