越中島駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 22:37 UTC 版)
越中島駐屯地 | |
---|---|
![]()
越中島駐屯地の正門と庁舎(旧 水産伝習所本館)
|
|
位置 | |
所在地 | 東京都江東区越中島2丁目1 |
座標 | 北緯35度40分0.0秒 東経139度47分30.2秒 / 北緯35.666667度 東経139.791722度 |
概要 | |
|
|
開設年 | 1950年 |
越中島駐屯地(えっちゅうじまちゅうとんち)は、東京都江東区越中島に所在していた陸上自衛隊の駐屯地で1960年(昭和35年)1月25日に廃止された。
沿革
前史
- 1945年9月22日:米軍が東京高等商船学校と水産講習所の敷地および施設を接収[1]。

警察予備隊
保安庁
- 1952年(昭和27年)
防衛庁・自衛隊
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)
- 1960年(昭和35年)
- 1月6日:業務学校、調査学校が小平駐屯地へ移転。
- 1月25日:越中島駐屯地が廃止[15]。
駐屯していた部隊・機関
- 1956年(昭和31年)3月28日移転
- 陸上幕僚監部:霞ヶ関庁舎に移転。
- 1960年(昭和35年)1月6日移転
- 陸上自衛隊業務学校:小平駐屯地へ移転。
- 陸上自衛隊調査学校:小平駐屯地へ移転。
脚注
出典
- ^ a b 東京海洋大学について>明治丸・百周年資料館と明治丸記念館東京海洋大学。2025年7月26日閲覧。
- ^ a b 朝雲新聞社編集局 (2000, p. 248)
- ^ 朝雲新聞社編集局 (2000, p. 249)
- ^ a b c 国立国会図書館 (1962, p. 41-42)
- ^ “保安庁法施行令及び保安庁職員給与法施行令の一部を改正する政令(昭和27年政令第437号 )”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1952年10月15日). 2018年3月31日閲覧。
- ^ 朝雲新聞社編集局 (2000, p. 250)
- ^ a b 国立国会図書館 (1962, p. 181)
- ^ “統合幕僚監部の沿革”. 防衛省・統合幕僚監部. 2017年10月15日閲覧。
- ^ “中央調達の概況 平成28年版 - I 組織及び沿革 - 1 組織及び沿革”. 防衛装備庁. 2017年10月15日閲覧。
- ^ “自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1952年6月30日). 2016年6月11日閲覧。
- ^ 朝雲新聞社編集局 (2000, p. 251)
- ^ 国立国会図書館 (1962, p. 36,70)
- ^ 国立国会図書館 (1962, p. 185)
- ^ 国立国会図書館 (1962, p. 116)
- ^ “自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和34年政令第372号)”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ (1959年12月21日). 2017年10月15日閲覧。
参考文献
- 国立国会図書館、(1962)、『自衛隊年表』、防衛庁長官官房広報課 doi:10.11501/1708502
- 朝雲新聞社編集局、(2000)、『波乱の半世紀 陸上自衛隊の50年』、朝雲新聞社
- 越中島駐屯地のページへのリンク