越中島川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 越中島川の意味・解説 

越中島川

読み方:エッチュウジマガワ(ecchuujimagawa)

所在 東京都

水系 越中島川水系

等級 2級


越中島川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 06:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
越中島川
釣船橋から望む越中島川
水系 二級水系 越中島川水系
種別 二級河川
延長 0.54 km
流域面積 0.37 km²
水源 なし
水源の標高 約15 m
河口・合流先 東京湾
流路 東京都
流域 東京都
テンプレートを表示

越中島川(えっちゅうじまがわ)は、東京都江東区を流れる人工河川である。座標は北緯35度39分57.5秒
東経139度47分56.1秒
座標: 北緯35度39分57.5秒 東経139度47分56.1秒

地理

  • 越中島川は、江東区の低地部を流れ、左岸側については江東区深川古石場三丁目地先、右岸側については同区深川越中島三丁目地先を上流端とし、汐浜運河への合流部を下流端とする流域面積0.37km2、延長0.54kmの二級河川である。
  • 越中島川はまた、同名の河川法上の二級水系名である。
  • 流域の主要な道路としては、都道上野月島線(清澄通り)が通っている。鉄道としてはJR京葉線及び都営大江戸線(いずれも地下)が流域を通っている。駅としては、JR京葉線越中島駅がある。

歴史

  • 越中島周辺は元来隅田川河口の砂州であったが、明暦年間に榊原越中守の別邸となり、地名となった。
  • その後、同家の屋敷は高波により流出したが、元禄年間にしゅん渫土を捨てたため陸地となり、正徳元年(1711年)には御家人に拝領屋敷として与えられ、越中島町が成立した。
  • 享保15年(1730年)には、江戸のごみ捨て場が永代島から越中島周辺に移されたことにより、周囲の埋立てが進んだ。
  • その後、黒船騒動を受け、国土防衛、軍事調練の必要性を痛感した幕府が、安政2年(1855年)越中島に幕府の訓練場をおき、軍事調練を行った。
  • 明治以降は陸軍の練兵場として利用されたが、明治24年に練兵場は廃止され、跡地は陸軍糧秣本廠や憲兵隊施設、東京商船学校(現 東京海洋大学)などの施設が設置された。
  • 越中島川は、長らく運河として機能してきたが、第二次世界大戦中また戦後にかけて、予算不足により浚渫が放棄されたため河床が上昇。1951年の時点では、満潮時にのみ船の往来ができる状態となっていた[1]
  • 戦後、糧秣本廠や憲兵隊施設跡地は住宅、公共施設となり、現在に至っている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「浅くて半身不随の東京運河」『朝日新聞』昭和26年9月22日3面

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越中島川」の関連用語

越中島川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越中島川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越中島川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS