越中瀬戸焼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 11:23 UTC 版)
越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は富山県立山町上末、瀬戸地区で焼かれる陶器。
概要
上末は、平安時代初めから須恵器を焼いた古窯であり、桃山時代や文禄・慶長年間には前田利長の保護を受けた尾張瀬戸の陶工、彦右エ門・小二郎・孫市・市右エ[1]・長八らが窯を開き、新たな瀬戸村が誕生した[1]。
同じく加賀藩の庇護を受けた九谷焼よりも歴史は古く、現存する産地としては北陸有数の古窯地である。しかし、明治・大正期の鉄道網整備によって流入した他産地の安価な製品に市場を奪われ、多くの窯は瓦の生産へと転じ、陶器製造は廃れた[1]。
昭和に入り、地元有志らによって瀬戸焼保存会が設立され、陶器製産が復活した[1]。
現在は「かなくれ会」が結成され、7名の作家が活動している。
特徴
赤・黄・青・白等の多彩な粘土が採れる土地であり、地元の草木の灰などを原料とする釉薬を用いた多彩で大胆な施釉が特徴である[2]。
鉄分が少なく粒が細かい地元の「白土」を多用する釈永由紀夫の作品は故スティーブ・ジョブズにも愛用されたという[3]。
脚注
- ^ a b c “越中陶の里 陶農館/グリーンパーク吉峰 富山県の自然公園”. www.yoshimine.or.jp. 2020年11月11日閲覧。
- ^ “越中瀬戸焼|立山ブランド|特産品・グルメ|立山町の観光情報”. kanko.town.tateyama.toyama.jp. 2020年11月11日閲覧。
- ^ “越中瀬戸焼 | 陶磁器 | 富山県 | 日本伝統文化振興機構(JTCO)”. www.jtco.or.jp. 2020年11月11日閲覧。
関連項目
- 陶農館(立山グリーンパーク吉峰)
外部リンク
越中瀬戸焼と同じ種類の言葉
- 越中瀬戸焼のページへのリンク