珠洲警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 13:44 UTC 版)
![]() ![]() |
|
---|---|
![]() |
|
都道府県警察 | 石川県警察 |
管轄区域 | 珠洲市 鳳珠郡能登町(能登空港の区域を除く) |
課数 | 6 |
交番数 | 2 |
駐在所数 | 16 |
所在地 | 〒927-1215 珠洲市上戸町北方ろ字15番地1 |
外部リンク | 珠洲警察署 |
特記事項 | 2012年4月1日に能登警察署を統合。 |
珠洲警察署(すずけいさつしょ)は、石川県警察が管轄する警察署の一つである。
所在地
- 珠洲警察署(本庁舎)
管轄区域
- 珠洲市
- 鳳珠郡能登町(能登空港の区域を除く)
沿革
- 1877年(明治10年)9月17日 - 輪島警察署飯田分署設置。
- 1885年(明治18年)7月1日 - 飯田警察署となる。管轄区域は珠洲郡。
- 1948年(昭和23年)3月7日 - 旧警察法施行により、飯田警察署廃止。国家地方警察石川県本部珠洲地区警察署設置。
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日 - 新警察法施行により、珠洲地区警察署廃止。珠洲警察署設置。管轄区域は珠洲郡。
- 7月15日 - 市町村合併により管轄区域変更。管轄区域は珠洲市及び珠洲郡。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 能登警察署を統合し[1]、同署の管轄区域を編入する。
組織
- 警務課
- 警務係、警察安全相談係
- 会計課
- 会計係
- 地域課
- 地域係、機動警ら第一係、機動警ら第ニ係
- 生活安全刑事課
- 生活安全係、強行・盗犯係、鑑識係、知能・組織犯罪対策係
- 交通課
- 企画規制係、事故指導係
- 警備課
- 警備係
交番
2025年時点[2]、()内は所在地。
珠洲市
- 珠洲警察署所在地交番(珠洲市上戸町北方ろ字15番地1)
能登町
- 能登庁舎所在地交番(鳳珠郡能登町字宇出津ウ字76番地)
駐在所
2025年時点[2]、()内は所在地。
珠洲市
- 正院駐在所(珠洲市正院町正院22部2番地1)
- 蛸島駐在所(珠洲市蛸島町ワ部93番地2)
- 三崎駐在所(珠洲市三崎町森腰ラ部190番地6)
- 折戸駐在所(珠洲市折戸町リ部6番地1)
- 若山駐在所(珠洲市若山町宇都山16部34番地3)
- 大谷駐在所(珠洲市大谷町2字57番地12)
- 鵜飼駐在所(珠洲市宝立町鵜飼子字1番地)
鳳珠郡能登町
- 鵜川駐在所(鳳珠郡能登町字鵜川21字54番1)
- 瑞穂駐在所(鳳珠郡能登町字端穂124番地)
- 鶴町駐在所(鳳珠郡能登町字鶴町24字1番地)
- 縄文真脇駐在所(鳳珠郡能登町字姫12字37番地1)
- 柳田駐在所(鳳珠郡能登町字笹川ハ部1の4番地)
- 当目駐在所(鳳珠郡能登町字当目ロ33番地1)
- 松波駐在所(鳳珠郡能登町字松波29字84番地7)
- 不動寺駐在所(鳳珠郡能登町字不動寺7番地)
- 小木駐在所(鳳珠郡能登町字小木15字25番地4)
隣接区域の警察署
脚注
- ^ a b “広報のと第85号 特集「能登警察署統合」” (PDF). 能登町広報情報推進課 (2012年3月1日). 2020年8月22日閲覧。
- ^ a b 石川県警察の組織等に関する規則
外部リンク
固有名詞の分類
- 珠洲警察署のページへのリンク