能登警察署とは? わかりやすく解説

能登警察署

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 01:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
珠洲警察署能登庁舎
珠洲警察署能登庁舎(撮影時点は能登警察署)
都道府県警察 石川県警察
管轄区域 鳳珠郡能登町の一部
所在地 927-0433
鳳珠郡能登町字宇出津ウ字76番地[1]
外部リンク 珠洲警察署
特記事項 2012年4月1日珠洲警察署と統合して廃止。管轄区域は庁舎所在地交番の区域。
テンプレートを表示

能登警察署(のとけいさつしょ)は、かつて石川県鳳珠郡能登町宇出津にあった石川県警察警察署

2012年4月1日珠洲警察署と統合し廃止[2]。廃止後は珠洲警察署の分庁舎として名称を珠洲警察署能登庁舎(すずけいさつしょのとちょうしゃ)に改称した[3]

沿革

  • 2005年平成17年)3月1日:鳳珠郡能登町の新設合併に伴い、警察署の名称を能都警察署から能登警察署に改称。
  • 2012年(平成24年)4月1日珠洲警察署と統合し能登警察署を廃止。分庁舎として珠洲警察署能登庁舎を設置[3]

所在地

  • 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ウ字76番地

組織

庁舎所属長は警部が務めており[4]、庁舎所在地交番警部交番)が設置されている[3]。また、これ以外にも庁舎には以下の組織が編成されている。

管轄区域

旧能登警察署
能登庁舎所在地交番[1]
  • 鳳珠郡能登町の一部(字宇出津、字宇出津新、字宇出津山分、字崎山一丁目から四丁目、字宇出津新港一丁目から三丁目)

駐在所

以下は旧能登警察署の管轄。現在は珠洲警察署の管轄となっている。

  • 鵜川駐在所(能登町鵜川)
  • 瑞穂駐在所(能登町瑞穂)
  • 鶴町駐在所(能登町鶴町)
  • 縄文真脇駐在所(能登町姫)
  • 柳田駐在所(能登町笹川)
  • 当目駐在所(能登町当目)
  • 松波駐在所(能登町松波)
  • 不動寺駐在所(能登町不動寺)
  • 小木駐在所(能登町小木)

脚注

  1. ^ a b 石川県警察の組織等に関する規則
  2. ^ 「警察署再編 治安維持へ決意新た」『北國新聞』朝刊、2012年4月2日、20面。
  3. ^ a b c d e 警察署分庁舎の設置および運営に関する訓令 (PDF)”. 石川県警察本部警務課 (2012年3月7日). 2020年8月22日閲覧。
  4. ^ 「県警が異動内示 ストーカー対策室設置」『北國新聞』朝刊、2012年3月7日、26面。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能登警察署」の関連用語

能登警察署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能登警察署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能登警察署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS