能登部町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能登部町の意味・解説 

能登部町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:33 UTC 版)

のとべまち
能登部町
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
能登部町金丸村鹿西町
現在の自治体 中能登町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鹿島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 石川県:鹿島郡鳥屋町相馬村滝尾村久江村御祖村金丸村羽咋郡下甘田村
能登部町役場
所在地 石川県鹿島郡能登部町能登部下
座標 北緯36度57分39秒 東経136度51分52秒 / 北緯36.96092度 東経136.86444度 / 36.96092; 136.86444座標: 北緯36度57分39秒 東経136度51分52秒 / 北緯36.96092度 東経136.86444度 / 36.96092; 136.86444
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

能登部町(のとべまち)は、石川県鹿島郡に存在した

地理

  • 現在の中能登町中西部(旧鹿西町においては東部)。南東側は邑知地溝帯に沿う平野、北西側は丘陵部。町中心部と現在の上後山・下後山両地域とは、間に北東から南西にかけて通っている徳丸峠などの眉丈山系の丘陵によって隔たれている。
  • 能登部上・能登部下は、間道として通った、七尾街道西往還沿いの街村として開けた。
  • 河川: 長曽川

歴史

  • 1580年天正8年)- 当地一帯は長氏領となる。
  • 1671年寛文11年)- 当地一帯は加賀藩領となる。
  • 1873年明治6年)11月7日 - 能登部小学校創立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鹿島郡能登部下村、徳丸村、上村、西馬場村、上村後山分及び能登部下村後山分を廃し、その区域をもって鹿島郡能登部村を設置する。
  • 1898年(明治31年)4月24日 - 七尾鉄道(現・七尾線)が開通。村内に能登部駅開業。
  • 1904年(明治37年)- 村内に、鹿島麻織物組合試験場を設置。
  • 1934年昭和9年)10月1日 - 鹿島郡能登部村を廃し、その区域をもって鹿島郡能登部町を設置する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 鹿島郡能登部町及び金丸村を廃し、その区域をもって鹿島郡鹿西町を設置する。
    • 字上の名称は字能登部上に変更する。
    • 字上後山分の名称を字上後山に変更する。
    • 字能登部下後山分の名称を字下後山に変更する。
    • あとの3大字は鹿西町の大字に継承。

教育

交通

産業

  • 織物
    • 安部屋縮
    • 安部屋晒
    • 徳丸縮

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能登部町」の関連用語

能登部町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能登部町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能登部町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS