陶磁資料館南駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 豊田市の鉄道駅 > 陶磁資料館南駅の意味・解説 

陶磁資料館南駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 03:58 UTC 版)

陶磁資料館南駅
駅舎
とうじしりょうかんみなみ
Tojishiryokan Minami
L07 愛・地球博記念公園 (1.0 km)
(0.9 km) 八草 L09
所在地 愛知県豊田市八草町秋合
駅番号 L08
所属事業者 愛知高速交通
所属路線 東部丘陵線(リニモ)
キロ程 8.0 km(藤が丘起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
94人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 2005年(平成17年)3月6日[1]
備考 シンボルマーク:
テンプレートを表示

陶磁資料館南駅(とうじしりょうかんみなみえき)は、愛知県豊田市八草町にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)である。駅番号はL08

歴史

計画段階での仮称駅名は、「科学技術交流センター」であった。愛知万博期間中は、長久手会場東ゲートに最も近い駅だった。駅名の由来となった瀬戸市にある愛知県陶磁資料館は2013年6月に愛知県陶磁美術館に改称したが、駅名は変更されていない。

年表

駅構造

島式1面2線ホームを持つ高架駅。通常は無人駅である。

バリアフリーの対応として出入口・改札内に各1基・合計2基のエレベーターを配置。エスカレーターは場所は確保されているが未設置。安全対策として1・2番線ホームに可動式ホームドアを設置。

のりば

番線 路線 行先
1 東部丘陵線 八草方面
2 藤が丘方面

利用状況

1日の平均乗車人員は94人(2020年度)である。

『ながくての統計』各号によると、乗車人員の推移は以下の通りである。

乗車人員の推移
年間 一日平均< 備考
総数 定期 総数 定期
2004(平成16)年度 15738 4710 630 188 [3]2005年3月6日開業
2005(平成17)年度 536694 60600 1473 168 [4]万博開催
2006(平成18)年度 19380 3120 53 9 [5]
2007(平成19)年度 18955 1830 52 5 [5]
2008(平成20)年度 15700 1020 43 3 [5]
2009(平成21)年度 14336 1470 39 4 [5]
2010(平成22)年度 20039 3870 55 11 [5]
2011(平成23)年度 31345 6780 86 19 [6]
2012(平成24)年度 52747 15330 145 43 [6]
2013(平成25)年度 50379 11760 138 33 [6]
2014(平成26)年度 54087 13950 149 39 [6]
2015(平成27)年度 57835 19170 159 53 [6]
2016(平成28)年度 57410 25350 158 70 [7]
2017(平成29)年度 77760 28740 214 80 [7]
2018(平成30)年度 52982 25470 146 71 [7]
2019(令和元)年度 51504 25950 142 72 [7]
2020(令和02)年度 34207 17430 94 48 [7]

駅周辺

駅周辺には広大な森林が広がり、人家などがほとんどない。なお、当駅は瀬戸市長久手市豊田市の境界付近に位置し、駅は豊田市に所在するが、愛知県陶磁美術館は瀬戸市に、愛知高速交通本社・車庫や愛・地球博記念公園は長久手市にそれぞれ所在する。

その他

当駅はリニモの各駅の中で最も海抜が高いところにある(176.3m)[8]。当駅ホームから御嶽山伊吹山、条件が良ければ遠くに白山などが見える。

当駅の隣にある八草駅は伊保川(矢作川水系)の谷間にあり、また2駅西の公園西駅のすぐそばを香流川庄内川水系)が流れており、名古屋市東部から瀬戸市・豊田市方面へと続く尾張丘陵の中でもかなり起伏が急になっている。そのため、庄内川水系と矢作川水系の境目にある当駅から八草駅にかけてと、当駅から公園西駅にかけてはかなり急な勾配になっている。

隣の駅

愛知高速交通
東部丘陵線(リニモ)
愛・地球博記念公園駅 (L07) - 陶磁資料館南駅 (L08) - 八草駅 (L09)

脚注

  1. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、27頁。 
  2. ^ リニモにおけるICカード「manaca」のサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)愛知高速交通、2016年1月29日。オリジナルの2017年3月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170331235647/http://www.linimo.jp/oshirase/280129manacaopen1.pdf2020年11月8日閲覧 
  3. ^ 平成21年度 ながくての統計”. 長久手町. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  4. ^ 平成24年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e 平成25年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e 平成28年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e 令和3年度 ながくての統計” (PDF). 長久手市. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  8. ^ リニモ 駅

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶磁資料館南駅」の関連用語

陶磁資料館南駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶磁資料館南駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶磁資料館南駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS