陶硯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 陶硯の意味・解説 

陶硯

読み方:トウケン(touken)

陶製の硯の意。


陶硯


陶硯

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  長覆輪太刀  阿字螺鈿蒔絵月輪形厨子  陶硯  陶硯  陶製五輪塔  陶製狛犬  陶製茶碗

陶硯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 07:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陶硯(とうけん)は、陶器で作られたである。材質が磁器なら磁硯、器なら瓦硯だが、それらも含めて陶硯と一括することも多い。現代ではあまり用いられないが、硯の歴史の中で石の硯より早く登場し、代まで硯の主流であった。中国では唐代、日本では平安時代に石硯にとってかわられ、衰退した。

概要

硯の材料として今日もっとも一般的なのは石だが、古い時代には陶器が主流であった。陶硯には、窯ではじめから硯にするために焼かれたものと、甕や食器を整形・研磨して再利用した転用硯がある。どちらの場合でも、陶器の表面そのままでは墨をよく研げないので、ざらつきをなくすため表面を磨く工程があった。

皿のような広いくぼみがあって、そのくぼみを墨を擦る部分(陸)と墨液を溜める部分(海)に分けることが、硯として必須の形状である。陶器は造形の自由度が大きいが、複雑な形では焼き上げ時の破損の可能性が高くなるので、その分だけ高級品として扱われた。上から見た形が円形の円面硯と、風の字の外側に似る風字硯が代表的だが、楕円形、方形、風字、型にはめられない形象など様々な形をとる。脚を付けたものが多く、まれに蓋付きの硯もある。

中国

今日みられるような固いが現れる以前にも、墨の原料をすりつぶし、水で溶くための容器はあった。手に持つ墨を磨り減らして墨汁を作るという作業のための硯は、漢代の中国で生まれ、早くも石硯、陶硯、銅硯が出そろった[1]

魏晋南北朝時代には、漢代以来の円形の陶硯に加え、磁器の硯、すなわち磁硯が現れた。磁器であるからをかけるが、上面は陶硯同様に磨くのみで釉をかけない。

唐代には風字硯(中国では箕形硯という)が登場し、円面硯とともに多数作られた。しかし、この時代に石製の端渓硯が現れ、擦る性能の良さから最高級品となったことで、装飾重視の高級陶硯は打撃を受けた。石硯の供給不足から陶硯は普及品になった。宋代に石硯が広く普及すると衰退した。

日本

硯による筆記の起源は不明だが、陶硯が登場したのは7世紀前半である。現在知られる最古の陶硯は京都市宇治市にあった隼上り瓦窯跡で焼かれたものであった[2]

転用硯は陶硯の歴史が終わるまで終始日本の硯の多数派であった。専用の陶硯の形は、7世紀には多様だったが、奈良時代には圏脚円面硯が一般的になった[3]

脚注

  1. ^ 石井即孝『陶硯』18頁。
  2. ^ 田中広明『豪族のくらし』127頁。
  3. ^ 田中広明『豪族のくらし』128頁、137-138頁。

参考文献

  • 石井即孝『陶硯』(考古学ライブラリー42)、ニュー・サイエンス社、1985年。
  • 田中広明『豪族のくらし 古墳時代~平安時代』、すいれん舎、ISBN 978-4-903763-97-2

陶硯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:07 UTC 版)

「硯」の記事における「陶硯」の解説

硯のうち、陶磁器作られたもの。磁器のものは磁硯と称する制作の歴史古く出土品などからも発見される実用面では石硯に及ばないが、彩色形状趣があるものも多いため、観賞用として飾られることもある。

※この「陶硯」の解説は、「硯」の解説の一部です。
「陶硯」を含む「硯」の記事については、「硯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陶硯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

陶硯

出典:『Wiktionary』 (2010/01/12 01:42 UTC 版)

名詞

とうけん

  1. 陶器でできた



陶硯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶硯」の関連用語

陶硯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶硯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶硯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの陶硯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS