陶器 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/09 13:11 UTC 版)
陶器(とうき)
- 粘土類を焼いて作られる器のうち、透光性がなく、素地(きじ)に吸水性があるものを指す。中世では、瀬戸で、釉を施して光沢をつけていたが、大部分は自然釉がうすくかかっているために光沢をもつことがある。陶磁器の一般を指す場合がある。陶磁器を参照のこと。
- 大阪府堺市中区にある地名。かつては東陶器村・西陶器村が存在していたが、現行の堺市の行政地名としては「陶器北」のみが残されている。江戸時代には陶器藩があった。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「陶器 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 陶器が日に焼かれて固まってきた
- 彼女は自分の陶器のコレクションを自慢した
- その陶器には気をつけてください,壊れやすいから
- 彼女は陶器をかまで焼いた
- 陶器の優れた鑑定家
- 私はみやげ物屋で陶器を1つ買いました
- 彼は高価な陶器を戸棚にしまい込んだ
- 陶器
- 鉄鉱石は通常陶器の材料として用いられる。
- これらの陶器の破片は考古学的に重要だ。
- この陶器は焼きが足りない。
- ここでは昔は陶器が有名でした。
- 花器として使われているその陶器は、彼女の作品の一つです。
- 貴方は陶器に自分で絵を描くことに興味がありますか?
- 貴方は陶器に自分自身で絵を描くことに興味がありますか?
- 私たちはなかなか気に入った陶器を見つけることが出来なかった。
- 私はこの陶器に傷がつかないよう注意して作業をする。
- 彼は陶器を作っている。
- 有名な陶器が陳列されている。
- 彼が棚にぶつかって、とても高価な陶器が落ちて粉々に割れてしまった。
- 陶器_(曖昧さ回避)のページへのリンク