ソルビン酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > > ソルビン酸の意味・解説 

ソルビン‐さん【ソルビン酸】

読み方:そるびんさん

《sorbic acid食品添加物合成保存料カビ細菌酵母などの発育阻止する作用がある。


ソルビン酸

分子式C6H8O2
その他の名称2-プロペニルアクリル酸、Sorbic acid、2-Propenylacrylic acid、(2E,4E)-2,4-Hexadienoic acid、(E,E)-ソルビン酸、(E,E)-Sorbic acid
体系名:ソルビン酸、(2E,4E)-2,4-ヘキサジエン酸


ソルビン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソルビン酸
識別情報
CAS登録番号 110-44-1
E番号 E200 (防腐剤)
特性
化学式 C6H8O2
モル質量 112.12 g/mol
融点

135 ℃

沸点

228 ℃ (分解)

酸解離定数 pKa 4.76 (25 ℃)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ソルビン酸(ソルビンさん、sorbic acid)は不飽和脂肪酸であり、IUPAC名は2,4-ヘキサジエン酸(2,4-hexadienoic acid) である。カビ酵母好気性菌に対して静菌効果があり、保存料としてかまぼこなどの魚肉練り製品ソーセージに使用されるほか、カリウム塩であるソルビン酸カリウムケチャップスープ果実酒乳酸菌飲料などに使用される。

分子式は C6H8O2、分子量は112.13、融点133.0 - 135.0℃、白色結晶。CAS登録番号は110-44-1。

1859年ナナカマドの一種 (Sorbus aucuparia) の未熟な果実から発見された。工業的にはクロトンアルデヒドケテンを反応させてソルビン酸を得ている。

厚生省は天然に存在しない添加物に分類している[1]

静菌効果はpHにより大きく変化し、酸性(pH小)側で強い。食品添加物公定書に食品ごとの使用量上限が定められている。

脚注

  1. ^ 厚生省「表5 食品添加物の年齢別摂取量」マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査 (平成12年12月14日 厚生省) (日本食品化学研究振興財団)

関連項目




ソルビン酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソルビン酸」の関連用語

ソルビン酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソルビン酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソルビン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS