生ハム
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
肉類-肉類/ぶた/[ハム類]/生ハム/長期熟成 | |||||||
肉類-肉類/ぶた/[ハム類]/生ハム/促成 |
ハム
(生ハム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 15:13 UTC 版)
ハム(英: ham)は、豚肉・鶏肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品。または、その類似品。燻製したものが多いが、しないものもある。
注釈
出典
- ^ [1] 日本の-生ハム-がイタリア産と根本的に異なる訳
- ^ “ハム・ソーセージなんでも相談室”. 有限会社播州ハム工業所. 2015年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月12日閲覧。
- ^ “発色剤(亜硝酸・硝酸)についての考察”. 自家製ハム・ソーセージの
歩人 (). 2016年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月12日閲覧。 - ^ Harold McGee 2008, pp. 169–172.
- ^ 近藤, 合田 & 正戸 2013, p. 80。語義の2.より。一般的には脂身や脂肪のこと。部位も背脂に限定されない。
生ハム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 20:02 UTC 版)
生ハムについては例外で、非加熱の生豚肉食品としての基準が定められている。これは塩漬け、乾燥の段階でカンピロバクター菌、E型肝炎ウイルスなど人間にとって有害な病原体が繁殖出来ない環境になるため、非加熱でも問題ないとされている。ただし、生ハムの原材料となる豚は何でもよいというわけではなく、イタリア等では厳しい衛生基準が定められており、徹底した衛生管理の元で飼育された豚のみ使用される。
※この「生ハム」の解説は、「豚肉」の解説の一部です。
「生ハム」を含む「豚肉」の記事については、「豚肉」の概要を参照ください。
「生ハム」の例文・使い方・用例・文例
- 生ハムのページへのリンク