ロースハムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ロースハムの意味・解説 

ロース‐ハム

《(和)roasthamから》ロース肉でつくったハム。→ハム


ロースハム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 22:27 UTC 版)

ロースハム断面
さらし布とたこ糸で包まれた状態の完成品

ロースハムloin ham)は、ロース肉を使用したハム[注 1]ドイツ人捕虜として日本で食肉加工業に従事していたアウグスト・ローマイヤーによって1921年大正10年)に発明されて以降、広く浸透した加工食品である[2][3]。現代の日本では、1970年代以前に主流となっていたプレスハムに取って代わって、ハムと言えばロースハムを指すようになっている[2][4]

歴史と背景

ロースハムは第一次世界大戦後の日本の経済事情と食生活が生んだ日本固有の加工食品である[2]。日本に於ける食肉加工品は江戸前期に中国から琉球を経て薩摩へ伝わった火腿(ほうとい)があるが、一般には1872年(明治5年)に長崎県の片岡伊右衛門がペンスニというアメリカ人に製法を師事して作成したものや、鎌倉ハムの発祥としてイギリス人ウィリアム・カーティス1874年明治7年)ごろに鎌倉郡川上村で製造したものを嚆矢とする[5]

食肉加工担当として帝国ホテルで従事していたローマイヤーは、自作したソーセージが日本人の評判を得たことに自信をつけ、1921年大正10年)に29歳で帝国ホテルを退社、資生堂福原信三シュミット商会などから出資援助を受けて合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所を設立した[6]。ローマイヤーは安価で日本人の口に合う洋風ハムの研究と製作にとりかかり、同年、ハム・ソーセージ用としては使い道がなく、仕方なくローマイヤの品川工場にほど近い横浜中華街に食材として提供していた背肉とロース肉に目を向け、これを用いたボイルドハムを作り出した[7]

安価な値段と、日本人好みのさっぱりとした味から取引先を着実に増やすことに成功し[注 2]、日本のハムとして広く浸透していった[8]。大多摩ハムの創業者であり、日本においてロースハムの普及に貢献した小林栄次は、ローマイヤーによるロースハムの出現を指し「日本食肉業界の大きな革命であった」と評している[9]

製法

ロースハムの一般的な製法を以下に記す。

  1. ロース肉部位を適当な大きさに切り、バラ肉とロース肉に切り分ける[10]。バラ肉部分はベーコンとなる。
  2. 整形した肉を並べ、砂糖を肉面全体に振りかけ、肉に擦り込む[11]
  3. コショウシナモンナツメグなどを混ぜ合わせたものを同様に肉に擦り込む[11]
  4. みじん切りにしたタマネギニンニクショウガを肉に塗す[11]
  5. ビニール袋に入れた後に日本酒みりんを注ぎ、密閉して冷蔵庫で3日から7日漬け込む[11]
  6. 肉表面の調味料をこそぎ落し、浸透性セロファンを巻き、タコ糸でらせん状に縛る[12]
  7. 乾燥・燻製・加熱作業を実施する[13][14]

脚注

注釈

  1. ^ 豚以外の食肉を使用した場合にもロースハムを呼称することはある。例えば佐賀県武雄市では有害鳥獣に指定されるイノシシの有効活用としてイノシシ肉を使用したロースハムの販売が計画されている。[1]
  2. ^ 初期の取引先として帝国ホテル、横浜グランドホテル、三越精養軒など。[8]

出典

参考文献

関連項目


「ロースハム」の例文・使い方・用例・文例

  • ロースハムという食品
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロースハム」の関連用語

ロースハムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロースハムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロースハム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS