ジェイミー・ザウィンスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェイミー・ザウィンスキーの意味・解説 

ジェイミー・ザウィンスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 02:04 UTC 版)

ジェイミー・ザウィンスキー
生誕 ジェームズ・ワーナー・ザウィンスキー
(1968-11-03) 1968年11月3日(56歳)
アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ピッツバーグ
公式サイト www.jwz.org
テンプレートを表示

ジェイミー・ワーナー・ザウィンスキー: Jamie Werner Zawinski1968年11月3日 - )は、一般にjwzとして知られるアメリカコンピュータプログラマブロガーインプレサリオである。彼はNetscape Navigator、Netscape Mail、Lucid EmacsMozilla.orgXScreenSaver英語版の開発に関わったことでよく知られている。 また、サンフランシスコナイトクラブ兼ライブミュージック会場であるDNA Loungeの経営者でもある。

経歴

ザウィンスキーのプログラミングキャリアは、16歳のときにカーネギーメロン大学スコット・ファールマンSpice Lispプロジェクトで始まった。その後、AIのスタートアップ企業Expert Technologies, Inc.で働き、カリフォルニア大学バークレー校ロバート・ウィレンスキー英語版ピーター・ノーヴィグのAI研究グループで自然言語処理に取り組んだ。

1990年にLucid Inc.で働き始め、最初はLucid Common Lispに、次にLucidのEnergize C++ IDEに取り組んだ。Lucidは、自由ソフトウェアであること、人気があること、拡張性があることから、IDEのテキストエディタとしてGNU Emacsを使用することを決定し、ザウィンスキーがそのプロジェクトを主導した。ザウィンスキーと他のプログラマがGNU Emacsに根本的な変更を加えて新しい機能を追加すると、これらのパッチをメインツリーにマージする方法をめぐる緊張が高まり、最終的にプロジェクトはLucid Emacs(現在のXEmacs)にフォークした[1]

1992年に彼はXScreenSaver英語版の最初のバージョンをリリースした。これは現在240以上[2]スクリーンセーバーを含むFOSSのコレクションである。当初はUnix用にリリースされたが、現在はmacOSiOSAndroidもサポートしている。Unixシステムでは、画面を空白にしたりロックしたりするためのフレームワークも提供している。彼は今でもこれをメンテナンスしており、年に数回新しいリリースを出している[3]

ネットスケープとMozilla

1994年にLucidが倒産した後、ザウィンスキーはMosaic Communications(後にネットスケープとして知られる)の最初の従業員の1人になった。ネットスケープでは、Netscape Navigator 1.0のUnixリリースを開発し[4][5]、その後、HTMLをネイティブにサポートする最初のメールリーダー(またはUsenetリーダー)であるNetscape Mailを開発した[6]

ザウィンスキーは、スタッフミーティング中に、ゴジラと「Mosaic killer」のかばん語として、「Mozilla」(元々はウェブブラウザの内部コード名)という名前を思いついた[7][8]

彼がNetscapeブラウザにコーディングしたイースターエッグは、World Wide Webの初期の頃に非常によく知られていた。アドレスボックスに「about:jwz」と入力すると、ユーザーは自分のホームページに移動し、ブラウザのロゴアニメーションが火を吐くドラゴンに変わる[9]

ザウィンスキーは、社内外で長年にわたり自由ソフトウェアを支持してきたことから、1998年にネットスケープがブラウザのソースコードオープンソース化するという決定のきっかけを作ったとされる[10][11]。彼はMozilla.orgの創設者で、ネットスケープがオープンソース化を発表した日に自らドメイン名を登録し、設立1年目には組織の設計と運営に携わった[12][13][14]

1999年にNetscapeがAOLに買収されたとき、彼はMozillaの取り組みはネットスケープの有無にかかわらず継続されることを説明する速報記事を書いた[15]。そして最初のソースコードリリースから1年後、彼はプロジェクトに関わっていた他の人々がコードを徐々に改善するのではなく書き直すことを決定したことに失望し、ネットスケープとMozillaを辞職した[16][17]

DNA Lounge

Mozillaを去って間もなく、彼はサンフランシスコナイトクラブDNA Loungeの買収を発表した[18][19][20][21]。ザウィンスキーは1999年に約500万ドルでこのナイトクラブを購入し、2001年7月に再オープンした。その過程は「DNA Sequencing」というブログに詳しく記録されている[22][23]

2016年、彼は来場者数の減少時の代替資金調達案を模索した[22]

インタビューと出演

2000年、ザウィンスキーは60分間のPBSドキュメンタリー「Code Rush英語版」に出演した。このドキュメンタリーは、1998年のMozilla.orgの立ち上げとブラウザのソースコードの公開を記録している。

ザウィンスキーは、ジョシュ・クイトナー英語版の1998年の著書『Speeding the Net: The Inside Story of Netscape and How It Challenged Microsoft』[24]や、グリン・ムーディ英語版の2001年の著書『ソースコードの反逆英語版[11]でよく取り上げられている。ピーター・サイベルの2009年の著書『Coders at Work英語版[25][26]には、ザウィンスキーに関する章がある。また、2001年にはドイツの公共テレビのドキュメンタリー『California Dreamin': The Gold Rush』に出演した[27] [28]

ザウィンスキーは、コンピュータ歴史博物館の展示『Revolution: The First 2000 Years of Computing』でいくつかのビデオ・インスタレーションに登場している[29]

また、2017年にロッテルダムのヘット・ニューエ・インスティテュートでラファエル・ローゼンダール英語版キュレーションしたギャラリー展示『Sleep Mode: The Art of the Screensaver』にも登場した。

ザウィンスキーの法則

ザウィンスキーの法則は、次のように説明される。

すべてのプログラムは、メールを読めるようになるまで拡張を試みる。拡張できないプログラムは、拡張できるプログラムに置き換えられる。

これを、ソフトウェアが肥大化する現象についてコメントしていると解釈する人もいる[30][31]

ザウィンスキーは2020年に次のように述べている[32]

私の主張は模倣についてではなく、プラットフォーム化についてであった。1日中使用するアプリは、あらゆるものになり、あらゆることを行うプレッシャーがある。テキストを編集するアプリはIDEになり、次にOSになる。ハイパーテキストドキュメントを表示するアプリはメールリーダーになり、次にOSになる。

原則

ザウィンスキーは当初LISPプログラマとして有名になったが、彼の大規模なプロジェクトのほとんどはC言語で書かれている。それにもかかわらず、彼は長い間、メモリ安全性と自動メモリ管理が欠如している言語を批判してきた。彼は特にC++に対して批判的な姿勢を貫いている。ピーター・サイベルの著書『Coders at Work』で、ザウィンスキーはC++を「忌まわしいもの... 自分をオブジェクトシステムだと思い込んでいるPDP-11アセンブラ」と呼んでいる[26][33]

彼はPerlで多くのユーティリティを書いて公開しているが[34]、Perlに対して批判もしている。Perlは「CとLispの最悪の側面をすべて組み合わせたもの、つまり1つのモノリシックな実行ファイルに10億もの異なるサブ言語が含まれている。C言語のパワーとPostScriptの読みやすさが組み合わされている」と特徴づけている[35]

彼はJavaでプログラミングしているときに遭遇したいくつかの言語とライブラリの欠陥を批判している。具体的には特定の基本クラスのオーバーヘッドだが、特にその背後にあるマーケティングと政治がサンに言語、クラスライブラリ、仮想マシン、セキュリティモデルをすべて「Java」という同じ名前の下にまとめさせ、それがすべてに悪影響を及ぼしたと述べている。肯定的な側面にもかかわらず、最終的にザウィンスキーは「それが依然として移植可能なプログラムを開発する唯一の方法であるため」Cでのプログラミングに戻った[36]

脚注

  1. ^ Zawinski, Jamie (2000年2月11日). “The Lemacs/FSFmacs Schism.”. 2023年5月1日閲覧。
  2. ^ List of screen savers included in the collection”. XScreenSaver (2020年12月8日). 2021年2月13日閲覧。
  3. ^ Release history”. XScreenSaver (2020年12月8日). 2021年2月13日閲覧。
  4. ^ Netscape Navigator's "about:authors" page” (1994年12月15日). 2021年2月13日閲覧。
  5. ^ Steinert-Threlkeld, Tom (1995年10月31日). “Can You Work in Netscape Time?”. Fast Company magazine. https://www.fastcompany.com/26443/can-you-work-netscape-time 
  6. ^ Zawinski, Jamie (2017年11月20日). “HTML email, was that your fault?”. jwz.org blog. 2021年2月13日閲覧。
  7. ^ Zawinski, Jamie (1996年). “The Netscape Dorm”. jwz.org. 2021年2月13日閲覧。
  8. ^ Dave Titus with assistance from Andrew Wong (2002年12月1日). “How was Mozilla born: The story of the first mascot on the Internet”. 2023年5月1日閲覧。
  9. ^ Zawinski, Jamie (2011年12月3日). “The secret history of the about:jwz URL”. jwz.org. 2021年2月13日閲覧。
  10. ^ Suárez-Potts, Louis (2001年5月1日). “Interview: Frank Hecker”. OpenOffice. 2001年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月13日閲覧。
  11. ^ a b Moody, Glyn (2001-02-18). Rebel Code: Linux and the Open Source Revolution. Basic Books. ISBN 978-0-7867-4520-3. https://books.google.com/books?id=kIU1scm4w6QC 
  12. ^ Jim Hamerly and Tom Paquin with Susan Walton (1999-01-03). “Freeing the Source: The Story of Mozilla”. Open Sources: Voices from the Open Source Revolution. O'Reilly Media, Inc.. ISBN 978-0-596-55390-6. https://www.oreilly.com/openbook/opensources/book/netrev.html 
  13. ^ Boutin, Paul (July 1998). “Electric Word: Mozilla.organizer”. Wired 6 (7). https://www.wired.com/1998/07/mozilla-organizer/. 
  14. ^ Quittner, Josh (1998年3月23日). “Netscape's Hail Mary”. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月5日閲覧。
  15. ^ Zawinski, Jamie (1998年11月23日). “Fear and loathing on the merger trail”. Mozilla. 2013年4月29日閲覧。
  16. ^ Zawinski, Jamie (1999年3月31日). “Resignation and postmortem.”. 2004年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月29日閲覧。
  17. ^ Festa, Paul (1999年4月1日). “AOL, Mozilla lose key evangelist”. https://www.cnet.com/news/aol-mozilla-lose-key-evangelist-1/ 2021年2月13日閲覧。 
  18. ^ Knauss, Greg (2000年11月7日). “Hacking the City”. Stating the Obvious. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月13日閲覧。
  19. ^ Leonard, Andrew (2000年2月10日). “Free the night life!”. Salon. https://www.salon.com/2000/02/10/zawinski/ 2013年4月29日閲覧。 
  20. ^ Thomas, Evany (2001-07-16). “From Netscape to Nightclub”. Wired. オリジナルの2008-04-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080409003240/https://www.wired.com/culture/lifestyle/news/2001/07/45264 2021年2月13日閲覧。. 
  21. ^ Strachota, Dan (2001年7月18日). “Revenge is Sweet”. SF Weekly. 2021年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月13日閲覧。
  22. ^ a b Pereira, Alyssa (2016年12月19日). “Owner of DNA Lounge, on verge of closing club, calls for 'ideas' to keep it open”. SF Gate. 2025年3月5日閲覧。
  23. ^ Thomas, Evany (2001-07-16). “From Netscape to Nightclub”. Wired. https://www.wired.com/2001/07/from-netscape-to-nightclub/. 
  24. ^ Joshua Quittner; Michelle Slatalla (1998). Speeding the Net: The Inside Story of Netscape and How It Challenged Microsoft. Atlantic Monthly Press. ISBN 978-0-87113-709-8. https://books.google.com/books?id=Cb2tQgAACAAJ 
  25. ^ Seibel, Peter (2009-09-16). Coders at Work: Reflections on the Craft of Programming. Apress. ISBN 978-1-4302-1948-4. https://books.google.com/books?id=2kMIqdfyT8kC 
  26. ^ a b Seibel, Peter. “Coders at Work”. Apress. 2023年5月1日閲覧。
  27. ^ California Dreamin': The Gold Rush”. ColourFIELD (2001年). 2023年5月1日閲覧。
  28. ^ California Dreamin': The Gold Rush (video)”. Colorfield (2001年). 2023年5月1日閲覧。
  29. ^ Revolution: The First 2000 Years of Computing”. Computer History Museum (2011年). 2021年2月13日閲覧。
  30. ^ Eric S. Raymond The Art of UNIX Programming, p.313
  31. ^ Raymond, Eric S. (2003年12月29日). “The Jargon File”. Jargon File Text Archive. 2023年5月1日閲覧。
  32. ^ Zawinski, Jamie [@jwz] (2020年11月24日). "My point was not about copycats, it was about platformization". X(旧Twitter)より2021年2月13日閲覧
  33. ^ Seibel, Peter (2009年10月16日). “C++ in Coders at Work”. Gigamonkeys. 2010年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月29日閲覧。
  34. ^ Zawinski, Jamie (2013年). “jwzhacks”. 2013年4月29日閲覧。
  35. ^ Friedl, Jeffrey (2006年9月15日). “Source of the famous "Now you have two problems" quote”. regex.info. 2023年5月1日閲覧。
  36. ^ Zawinski, Jamie. “Java sucks”. jwz.org. 2000年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジェイミー・ザウィンスキーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイミー・ザウィンスキー」の関連用語

ジェイミー・ザウィンスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイミー・ザウィンスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイミー・ザウィンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS