ルー・モントゥリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルー・モントゥリの意味・解説 

ルー・モントゥリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルー・モントゥリ (Louis J. Montulli II。Lou Montulli として良く知られる) はウェブブラウザの開発で著名なプログラマーである。カンザス大学にいた1991年1992年の間に彼はマイケル・グローブやチャールズ・レザクと、テキストベースのLynx (ウェブブラウザ)を共同開発している。これは最初期から使用可能だったWebブラウザの一つであり、今日でも使用されている。

経歴

1994年に彼はネットスケープコミュニケーションズの設立エンジニアとなり、Netscape Webブラウザの最初のバージョンでネットワーク関連のプログラムを書いた。彼はまたHTTP cookie、<blink>タグ、サーバープッシュとクライアントプル、HTTPプロキシのような幾つかの革新的なブラウザ技術の担当者で、ブラウザにアニメーションGIFの実装を奨励した。Netscapeにいる間、彼はまた、W3CのHTMLワーキンググループの創設メンバーとなり、HTML 3.2仕様書の寄稿者であった。彼は1994年にWorld Wide Web の最初の国際会議で、World Wide Web の殿堂入りと発表された僅か5人(または6人)の1人である[1][2]

1998年に彼は Epinions.com (現在の Shopping.com) 社の創立エンジニアになった。

2002年に、彼は35歳未満の世界のトップ技術者100人の1人として、マサチューセッツ工科大学テクノロジー・レビュー誌にて選出された[3]

2004年には Memory Matrix社 (現在はShutterfly社に買収されている) の共同創設者兼最高経営責任者となった。

2005年5月から2007年の夏まではShutterfly社でクライアントエンジニアリングの担当副社長を務めていた。

2008年に彼はZetta社の共同創立者となった

進行中のプロジェクト

Netscapeブラウザの開発中に彼は、初期のライブ映像サイトの一つである Fishcam を構築した[4]。それはNetscapeブラウザの初期バージョンにイースター・エッグ (コンピュータ)として組み込まれている事で有名だった[5]。Netscape社は、もはやNetscapeではなくなったずっと後まで、このFishcamをホスティングしていた。短い中断はあったが、2009年に新しいホスト先をみつけ、今でも継続してライブ配信を行っている最長のWebサイトの1つである。

参照

  1. ^ Robert Cailliau (1994年5月). “WWW94 Awards”. CERN. 2011年9月25日閲覧。
  2. ^ The World-Wide Web Hall of Fame”. Best of the Web Directory (1994年). 2011年9月25日閲覧。
  3. ^ 2002 Young Innovators Under 35”. テクノロジー・レビュー (2002年). 2011年8月16日閲覧。
  4. ^ Lou Montulli. “A Short History of the Fishcam”. 2009年2月20日閲覧。
  5. ^ Eric Perlman. “Wacky Uselessness”. 2009年2月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルー・モントゥリ」の関連用語

ルー・モントゥリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルー・モントゥリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルー・モントゥリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS