Spice_Lispとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Spice_Lispの意味・解説 

Spice Lisp

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 16:07 UTC 版)

Spice Lisp
作者 Spice Project
開発元 Spice Project
初版 1980年 (45年前) (1980)
最新版
2.0 / 1983年 (42年前) (1983)
対応OS TOPS-20, Accent
対応言語 Lisp, Common Lisp
種別 コンパイラおよびインタプリタ
ライセンス パブリックドメイン
テンプレートを表示

Spice Lisp (Scientific Personal Integrated Computing Environment)は、1980年初頭のCMUのSpiceプロジェクトで開発されていたMACLISP系のLispである。 16-bitワークステーションのPERQ上で稼動した。

Common Lisp策定より前から存在するが、Spice Lispのマニュアルを元にCommon Lisp仕様が作成される等、事実上の参照実装ともなった[1]。Common Lisp策定の流れとともに、Spice Lisp自身もCommon Lisp仕様に準拠することとなった。

Spiceプロジェクト終了後、成果は、CMU Common Lispに引き継がれた。

CMU Common LispからフォークしたSBCLは現在ユーザーが多い主要なCommon Lisp処理系となっている。

歴史

  • 1980年代前半 - カーネギーメロン大学でSpiceプロジェクトの一部として、Spice Lispの開発が開始される。
  • 1985年頃 - Spiceプロジェクト終了。

派生

Spice Lispのプロジェクトでは、マシン依存の部分を作成すれば処理系の基本部分は完成するCommon Lisp作成キットを配布していた。 このキットを元にした/利用した処理系に、TOPS-20 Common Lisp、VAX LISP、DG Common Lisp等がある。

Spice Lispから枝分かれした系統

脚注

  1. ^ http://www.softwarepreservation.com/projects/LISP/common_lisp_family/index#Common_Lisp_
  2. ^ http://www.exampler.com/old-blog/2006/03/15/index.html
  3. ^ http://www.lispworks.com/lw-history.html

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Spice_Lispのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Spice_Lisp」の関連用語

1
14% |||||

Spice_Lispのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Spice_Lispのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSpice Lisp (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS