CLISP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:26 UTC 版)
| 作者 | Bruno Haible、Michael Stoll | 
|---|---|
| 初版 | 1987年4月 | 
| 最新版 | 
       2.49 / 2010年7月7日[1]
       | 
| リポジトリ | |
| プログラミング 言語 | Common Lisp | 
| 対応OS | クロスプラットフォーム | 
| 種別 | コンパイラ、インタプリタ | 
| ライセンス | GNU GPL v2+ | 
| 公式サイト | clisp | 
CLISPはANSI Common Lisp規格に準拠するCommon Lisp実装で、元々はアタリのためにBruno Haibleとミヒャエル・シュトール (Michael Stoll) が開発した。現在はGNUプロジェクトの1つである。CLISPはデバッガや、ソケットインタフェース、高レベル他言語インタフェース、国際化サポート、メタオブジェクトプロトコル)等の拡張を含み、インタプリタとバイトコードコンパイラの両機能をサポートする。処理系は、C言語とCommon Lispで書かれている。
Bruno Haibleは当初はCLISPをGPL下に置こうとはしなかったが、公表されているリチャード・ストールマンと交わしたEメールにあるように、彼は結局そうする事を決めた[2]。問題となる論点はCLISPがGNU Readlineライブラリの派生物なのかどうかということだった。
CLISPは非常に移植性に優れ、ほぼ全てのUnixベースのオペレーティングシステムおよび、Windowsで動作する。インタープリタのバイトコードは一般にコンパイルされたネイティブバイナリより動作が遅いが、これは大きな問題であるとは限らない(特にI/OがボトルネックとなるWeb開発のようなアプリケーションの場合)。
ポール・グレアムはCLISPをViawebスタートアップのソフトウェアを動作させるために使った。Viawebは最初のウェブアプリケーションであり、その一部はYahoo! Storesとして未だに存在している[要出典]。
公式のリリースは古くなっているが、リポジトリから最新のソースコードを入手できる。
脚注
- ^ “NEWS”. GitLab. 2019年10月22日閲覧。
- ^ Bruno Haible's email exchange with Richard Stallman
外部リンク
CLISP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 19:06 UTC 版)
「Common Lisp」の記事における「CLISP」の解説
バイトコードコンパイラを備えた実装である。移植性に富み、多くの UNIX や、Mac OS X などの UNIXに類似したシステム、および Microsoft Windows、その他のオペレーティングシステムで動作する。
※この「CLISP」の解説は、「Common Lisp」の解説の一部です。
「CLISP」を含む「Common Lisp」の記事については、「Common Lisp」の概要を参照ください。
- CLISPのページへのリンク

 
                             
                    



