Public_Library_of_Scienceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Public_Library_of_Scienceの意味・解説 

PLOS

(Public_Library_of_Science から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 17:00 UTC 版)

Public Library of Science
URL PLoS.org
言語 英語
タイプ 学際
営利性 非営利
開始 2001年
現在の状態 稼働中

PLOS (Public Library of Science、旧略称:PLoS[1])は、オープンアクセス学術雑誌科学文献英語版を発行する出版社、または学術雑誌のオープンアクセス化を推進するプロジェクトである。2003年10月の学術雑誌 「PLOS バイオロジー英語版」の初号刊行を皮切りに、査読付き学術雑誌を発行する[2]。日本語では公共科学図書館(こうきょうかがくとしょかん)と訳されることもある[3][4]

歴史

オープンアクセスであることを示すロゴ

2001年に、スタンフォード大学の生化学者であるパトリック・O・ブラウンと、カリフォルニア大学バークレー校計算生物学者でハワード・ヒューズ医学研究所の研究者でもあるマイケル・アイセン英語版が中心となって立ちあげられた。当初はあらゆる学術雑誌の全文に、誰でも自由に無料でアクセスできるようにするよう呼びかけるプロジェクトであった。「BioMed Central」などがこれにすぐ応えてオープンアクセス化を進めた他、「米国科学アカデミー紀要」 (PNAS) 誌などが、発行後半年以上経過した記事をオープンアクセスにした。その他の多くの出版社は、著者自身が未定稿版 (プレプリント) などを公開するセルフアーカイブに頼り続けていた。

出版活動は、2003年8月13日に1冊目の査読付きのオンライン科学雑誌である「PLOS バイオロジー英語版」を発行し、その後も医学計算生物学遺伝学などの専門雑誌を立ち上げた。2006年に創刊した「PLoS Clinical Trials」は、同年に発行を開始した「PLoS ONE」に吸収される形で発行を休止した。

ライセンス

PLOS から発行される学術雑誌はオープン・アクセス・コンテンツであり、すべての著作は「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示)」のもとで利用可能である。なおクリエイティブ・コモンズ財団のローレンス・レッシグも、PLOS理事会の一員として名を連ねている。

資金源

PLOSの雑誌に投稿する際には、著者または著者が所属する研究機関が投稿料を支払う必要があり、PLOSはそれを雑誌発行の資金としている。

ゴードン・アンド・ベティ・ムーア財団サンドラー財団英語版から2006年に約1300万米ドルの資金援助を受けるが[5]、2011年7月時点で、その補助金に頼らず運営費をまかなえるようになったとしている[6]

雑誌

創刊順

拠点

PLOSはサンフランシスコ市内で創業の地[16]が手狭になったため移転、2010年6月21日からリーバイス・プラザで本部業務を開始した[17][18]

またイギリスケンブリッジにも編集局を設けている[要検証]

関連文献

脚注

注釈

  1. ^ 日本の研究者が掲載した論文の例。
    • 阪野正大 (2011). A case control association study and cognitive function analysis of neuropilin and tolloid-like 1 gene and schizophrenia in the Japanese population. [s.n.]. NCID BB12429789. 
    • 小出隆義 (2012). Common variants in MAGI2 gene are associated with increased risk for cognitive impairment in schizophrenic patients. [s.n.]. NCID BB12429789. 
    • 古村香里 (2012). Prospective study on the association between harm avoidance and postpartum depressive state in a maternal cohort of Japanese women. PLOS. NCID BB11235459. 
    • 森岡正貴 (2012). Microtubule dynamics regulate cyclic stretch-induced cell alignment in human airway smooth muscle cells. [s.n.]. NCID BB12067757. 
    • 勝又竜 (2013). C-Abl inhibition delays motor neuron degeneration in the G93A mouse, an animal model of amyotrophic lateral sclerosis. [s.n.]. NCID BB12385300. 
    • 菅沼伸一 (2013). STIM1 regulates platelet-derived growth factor-induced migration and Ca[2+] influx in human airway smooth muscle cells. [s.n.]. NCID BB12406863. 
    • 早川徳香 (2013). The postpartum depressive state in relation to perceived rearing : a prospective cohort study. [s.n.]. NCID BB12396227. 
    • 小原圭 (2013). Involvement of girdin in the determination of cell polarity during cell migration. [s.n.]. NCID BB12379942. 
    • 池中建介 (2013). Dnc-1/dynactin 1 knockdown disrupts transport of autophagosomes and induces motor neuron degeneration. [s.n.]. NCID BB12474626. 
    • 大岡史治 (2013). The global DNA methylation surrogate LINE-1 methylation is correlated with MGMT promoter methylation and is a better prognostic factor for glioma. [s.n.]. NCID BB12478070. 
    • 稲見恵理 (2013). Role of palladin phosphorylation by extracellular signal-regulated kinase in cell migration. [s.n.]. NCID BB12481982. 

出典

  1. ^ David Knutson (2012年7月23日). “New PLOS look”. PLOS BLOG. Public Library of Science. 2012年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月6日閲覧。
  2. ^ Journals”. plos.org. 2012年4月17日閲覧。
  3. ^ 米国: 法案FRPAA2012、10機関が支持”. 科学技術振興機構 (2012年2月16日). 2012年9月8日閲覧。
  4. ^ PLoS (Public Library of Science)”. デジタル・クリエイターズ連絡協議会. 2012年9月8日閲覧。
  5. ^ Declan Butler (June 2006). “Open-access journal hits rocky times”. ネイチャー 441 (7096): 914. doi:10.1038/441914a. PMID 16791161. http://www.nature.com/nature/journal/v441/n7096/full/441914a.html. 
  6. ^ 2010 PLoS Progress Update”. Blogs.plos.org (2011年7月20日). 2012年2月27日閲覧。
  7. ^ PLOS, ed (2003). PLoS biology. San Francisco, CA. NCID AA12037160. OCLC 1066749273. 
  8. ^ PLOS, ed (2004). PLoS Medicine. OCLC 818994408. 
  9. ^ PLOS ; International Society for Computational Biology, ed (2005). PLoS computational biology. NCID AA12073481. 
  10. ^ PLOS, ed (2005). PLOS genetics. Public Library of Science. NCID AA12073492. OCLC 644354771. 
  11. ^ PLOS, ed (2005). PLOS pathogens. Public Library of Science. NCID AA12072310. OCLC 901013931. 
  12. ^ PLOS, ed (2007). PLoS neglected tropical diseases. OCLC 972055012. 
  13. ^ PLOS, ed (2007). PLoS hub for clinical trials. 
  14. ^ PLOS, ed (2007). PLoS hub for clinical trials. OCLC 228234657. 
  15. ^ PLOS ; アメリカ国立衛生研究所 ; PubMed Central, ed (2009). PLoS currents. OCLC 920407748. 
  16. ^ Contact”. Internet Archive Wayback Machine. PLoS (2008年3月10日). 2008年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月4日閲覧。
  17. ^ Contact”. PLoS. 2012年3月4日閲覧。
  18. ^ Allen, Liz (2010年6月16日). “PLoS San Francisco office is moving”. PLOS. 2012年3月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Public Library of Science」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Public_Library_of_Science」の関連用語

Public_Library_of_Scienceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Public_Library_of_Scienceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPLOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS