ポール・ヴィクシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・ヴィクシーの意味・解説 

ポール・ヴィクシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 01:11 UTC 版)

Paul Vixie, 2014

ポール・ヴィクシー(Paul Vixie)はいくつものRFCと良く知られたUNIXプログラム、SENDS、proxynet、rttyおよびVixie cronといったプログラムの作者。

高校時代はカリフォルニア州サンフランシスコにあるジョージワシントン高校に通っていた。

彼がDECに雇用されていた1988年に、DNSサーバのBINDの作業をはじめ、BIND8までは彼が主作者であり設計者であった。

DECを離れたあと、1994年にBINDや他のインターネットのためのソフトウェアのサポートのためInternet Software Consortium(ISC)をリック・アダムやカール・マラマッドらとともに立ち上げた。2004年には、Internet Software Consortiumの活動は新しい会社、Internet Systems Consortiumに引き継がれた。

1995年には彼は共同で主要ISPの集まるPalo Alto Internet Exchange(PAIX)を設立し、Metromedia Fiber Network(MFN)が1999年に買収してからは、MFNの最高技術責任者に就任し、のちにPAIXの社長になっている。

1998年には共同でスパムメール防止を目的としたカリフォルニアの非営利企業であるMAPS(Mail Abuse Prevention System)を設立している。

また彼は自身のコンサルティング企業であるヴィクシー・エンタープライゼスを経営している。

著書として、フレデリック・アヴォリオとの共著で有名なSendmail: Theory and Practiceを執筆している。

「単独の人物としてはもっとも多くのCERT Advisoryの報告者」という記録の保持者でもある。

ISCで働き、Fルートサーバのオペレータでもあるのだが、彼はつい最近Open Root Server Networkプロジェクトへも[※ 1]参加することを決意している。

2011年に慶應義塾大学においてコンピューターサイエンスの博士号を取得している。

注釈

参考項目

en:George Washington High School (San Francisco)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ヴィクシー」の関連用語

ポール・ヴィクシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ヴィクシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ヴィクシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS