ウインドリバー・システムズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > カリフォルニア州の企業 > ウインドリバー・システムズの意味・解説 

ウインドリバー・システムズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:48 UTC 版)

ウィンドリバー・システムズ
Wind River Systems, Inc.
種類 コーポレーション子会社
本社所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州アラマダ
設立 1983年SV
業種 情報・通信業
事業内容 ソフトウェア開発・販売
売上高 約3億5970万ドル(2009年度)
従業員数 約1300人
主要株主 TPGキャピタル
外部リンク www.windriver.com
テンプレートを表示

ウインドリバー・システムズ (: Wind River Systems) は、アメリカ合衆国ソフトウェア企業。TPGキャピタルの子会社。ソフトウェアの中でも特に組み込みシステム向けリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)の世界に強いことで知られる。

概要

1981年Jerry FiddlerとDavid Wilnerの2人が創業。1983年に正式に法人化された。当初はソフトウェアによるリアルタイムの機械制御に関するコンサルティングを行っていたが、1987年に初の自社製品として発売したVxWorksがヒットし、組み込みシステム業界における橋頭堡を築く。以後もVxWorksを軸とした製品展開で事業を発展させ、1993年にはNASDAQ上場を果たした。

1999年にZinc Softwareを買収したのを皮切りに積極的なM&Aで業容を拡大する路線に転じている。 2000年、pSOSの開発元Integrated Systems, Inc.を買収する。 2001年にはBSD/OSの開発元であるBSDiを買収、BSD/OSやFreeBSDなどをベースとしたソフトウェア展開を図る方針を明らかにしていたが、2003年にはBSD/OSの販売を終了しLinuxに力を入れる方針に転換。2007年2月にはRTLinuxの関連特許・商標などを持つFSMLabsを買収するなど、VxWorksとLinuxの2本柱による収益の拡大を図っている。

日本では1989年に日本法人のウインドリバー株式会社を設立し営業を行っているほか、世界16ヶ国に拠点を持つ。

2009年6月4日インテルとの間で同社を約8億8400万ドルで買収することに合意したと正式に発表された[1]。なお、会社としては独立企業のままインテルの子会社となる[2]

2018年4月3日TPGキャピタルが、ウインドリバーをインテルから買収することを発表。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウインドリバー・システムズ」の関連用語

ウインドリバー・システムズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウインドリバー・システムズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウインドリバー・システムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS