Zephyr (オペレーティングシステム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Zephyr (オペレーティングシステム)の意味・解説 

Zephyr (オペレーティングシステム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 00:50 UTC 版)

Zephyr
「Zephyr Project」のロゴマーク。
開発者 Linux Foundationウインドリバー・システムズ
プログラミング言語 Cアセンブリ言語
OSの系統 リアルタイムオペレーティングシステム
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
初版 2016年2月17日 (8年前) (2016-02-17)[1]
最新安定版

3.5.0 / 2023年10月20日 (4か月前) (2023-10-20) [2]

[3]
リポジトリ
対象市場 IoT・Internet of things・Embedded Systemなど。
使用できる言語 英語
プラットフォーム ARM (Cortex-M0Cortex-M3Cortex-M4Cortex-M23Cortex-M33Cortex-R4英語版Cortex-R5英語版)、x86x86-64ARC英語版RISC-VSPARCNios IIXtensa
カーネル種別 モノリシックカーネル
ライセンス Apache License 2.0
ウェブサイト www.zephyrproject.org
テンプレートを表示

Zephyr(ゼファー)は、通信機能を備えた省リソースのマイクロコントローラーで動作する組み込み機器向けリアルタイムオペレーティングシステムである[4]。複数のアーキテクチャをサポートし、Apache License 2.0リリースされている。Zephyrには、カーネルだけでなく、デバイスドライバプロトコルスタックファイルシステムファームウェアアップデートなどのアプリケーションを開発するために必要なすべてのコンポーネントとライブラリが含まれている[5]

歴史

2015年11月、Zephyrはウインドリバー・システムズによってモノのインターネット (IoT) デバイス向けにRocketカーネルとして開発が開始された[6][7][8][9]

2016年2月、ZephyrはLinux Foundationのプロジェクトになった[10][1]

これ以降、初期メンバーとサポーターにはインテルNXPセミコンダクターズシノプシスLinaro英語版[11]テキサス・インスツルメンツ、DeviceTone、ノルディック・セミコンダクターオーティコンボーズが参加している[12]

特徴

Zephyrは、リソースに制約のある組み込みまたはマイクロコントローラベースのアプリケーションを開発するために必要なすべてのコンポーネントを提供する[5]。含まれるコンポーネントの例は以下であるが、これに限定されない。

  • フットプリントの小さなカーネル
  • 必要なリソースとモジュールのコンパイル時定義のための柔軟な構成およびビルドシステム
  • 一連のプロトコルスタック一式 (IPv4及びIPv6OMA LWM2MMQTT802.15.4英語版Bluetooth Low EnergyCAN)
  • 不揮発性ストレージ用の複数のフラッシュファイルシステムを備えた仮想ファイルシステムインターフェイス
  • 管理およびデバイスファームウェアの更新メカニズム

構成およびビルドシステム

Zephyrは、Linuxカーネルから継承され、非Unixオペレーティングシステムへの移植性のためにPythonで実装されたKconfigおよびデバイスツリーを構成システムとして使用している[13]。RTOSビルドシステムはCMakeに基づいており、LinuxmacOSMicrosoft WindowsでZephyrアプリケーションをビルドできる[5]

カーネル

カーネルは、他の軽量OSと区別するいくつかの機能を提供する[5]:

  • 単一のアドレス空間
  • 複数のスケジューリングアルゴリズム
  • コンパイル時に定義可能なリソース、柔軟に設定可能なモジュール
  • MPUベースのメモリ保護
  • AMP (OpenAMPベース) およびSMPサポート

セキュリティ

グループは、セキュリティの維持と改善が重視されている[14]。また、コミュニティによって所有およびサポートされているということは、世界のオープンソース開発者の目がコードを精査していることを意味し、これによりZephyrのセキュリティが大幅に向上している[10]

脚注

  1. ^ a b Zephyr Project (2016年2月17日). “The Linux Foundation Announces Project to Build Real-Time Operating System for Internet of Things Devices”. Zephyr Project. 2019年10月29日閲覧。
  2. ^ Zephyr v3.5.0”. GitHub. 2024年1月3日閲覧。
  3. ^ Introducing Zephyr 3.5”. Zephyr blog. 2024年1月3日閲覧。
  4. ^ “Meet Linux's little brother: Zephyr, a tiny open-source IoT RTOS” (英語). LinuxGizmos.com. (2016年2月17日). http://linuxgizmos.com/zephyr-a-tiny-open-source-iot-rtos/ 2018年2月23日閲覧。 
  5. ^ a b c d Introduction” (英語). Zephyr Project. 2019年10月29日閲覧。
  6. ^ MCU Commercial Free RTOS for small embedded edge devices | Rocket” (英語). windriver.com. 2016年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
  7. ^ Jim Turley (2015年11月25日). “Wind River Sets Rocket RTOS On Free Trajectory”. EEJournal. 2019年10月29日閲覧。
  8. ^ Wind River* Rocket”. Intel. 2016年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月29日閲覧。
  9. ^ Niheer Patel (2016年2月17日). “Wind River Welcomes Linux Foundation's Zephyr Project”. Wind River Systems. 2019年10月29日閲覧。
  10. ^ a b Guerrini, Federico (2016年2月19日). “The Internet of Things Goes Open Source with Linux Foundation's Zephyr Project”. Forbes. https://www.forbes.com/sites/federicoguerrini/2016/02/19/the-internet-of-things-goes-open-source-with-linux-foundations-zephyr-project/ 2017年1月12日閲覧。 
  11. ^ Osborne (2016年2月19日). “The Linux Foundation's Zephyr Project: A custom operating system for IoT devices”. ZDNet. CBS Interactive. 2017年1月12日閲覧。
  12. ^ "Zephyr Project Members"”. 2019年10月29日閲覧。
  13. ^ "scripts/ folder on GitHub"”. 2019年10月29日閲覧。
  14. ^ Wallen (2016年2月18日). “Linux Foundation announces Zephyr Project, an open source IoT operating system - TechRepublic”. TechRepublic. CBS Interactive. 2017年1月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zephyr (オペレーティングシステム)」の関連用語

Zephyr (オペレーティングシステム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zephyr (オペレーティングシステム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZephyr (オペレーティングシステム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS