documentationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > documentationの意味・解説 

documentation

別表記:ドキュメンテーション

「documentation」とは・「documentation」の意味

「documentation」は、文書資料集まりを指す言葉である。これには、手続き方針製品仕様使用方法など、ある目的達成するために必要な情報含まれる企業や組織においては業務プロセスシステム運用に関する情報提供するために作成されることが多い。

「documentation」の発音・読み方

「documentation」の発音は、/ˌdɒkjʊmɛnˈteɪʃən/であり、IPAカタカナ読みでは「ドキュメンテイション」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「ドキュメンテーション」と読むことが一般的である。

「documentation」の定義を英語で解説

Documentation is a collection of documents or materials that provide information, instructions, or evidence about a particular subject, process, or product. It is often created to support the operation and maintenance of systems, as well as to ensure compliance with regulations and standards.

「documentation」の類語

「documentation」の類語には、以下のような言葉がある。

「documentation」に関連する用語・表現

「documentation」に関連する用語表現には、以下のようなものがある。

「documentation」の例文

1. The company provides extensive documentation for its products.(その会社製品に関する詳細な文書提供している。) 2. Proper documentation is essential for ensuring compliance with regulations.(適切な文書化は、規制順守確保するために不可欠である。) 3. The project manager is responsible for maintaining up-to-date documentation.(プロジェクトマネージャーは、最新文書維持する責任がある。) 4. The software includes online documentation for easy access.(そのソフトウェアには、簡単にアクセスできるオンライン文書含まれている。) 5. The audit revealed gaps in the company's documentation processes.(監査で、会社文書化プロセスギャップがあることが明らかになった。) 6. The team is working on improving the quality of their documentation.(チームは、文書品質向上させるために取り組んでいる。) 7. The documentation should be clear and concise to avoid confusion.(文書は、混乱避けるために明確で簡潔であるべきである。) 8. The training program includes a review of the relevant documentation.(研修プログラムには、関連文書レビュー含まれている。) 9. The engineer provided detailed documentation of the system's architecture.(エンジニアは、システムアーキテクチャに関する詳細な文書提供した。) 10. The customer requested additional documentation to support their decision-making process.(顧客は、意思決定プロセス支援するために追加文書要求した。)

ドキュメンテーション【documentation】

読み方:どきゅめんてーしょん

文献資料証拠書類などを提示すること。また、情報収集して整理体系化し、記録作ること。文書化


ドキュメンテーション

(documentation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 12:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドキュメンテーション (documentation) は、何かを実証するために、あるいはコミュニケーションのために、ある情報を文書(ドキュメント)で表すことである。

定義

国際ドキュメンテーション連盟によると、ドキュメンテーションの定義は「科学、技術、社会科学、学芸および人文科学の分野における、とりわけ記録された情報の組織化、蓄積、検索、流通および評価」であるとされている[1]

ドキュメンテーションの例

美術におけるドキュメンテーション

美術資料の収集・整理・保存等の活動でアート・ドキュメンテーションという語を用いる場合がある[2]。嘉村哲郎によれば、アート・ドキュメンテーションとは、「美術館ギャラリーが作成した作品目録や作家自身が記述した文章など、作品に直接関わる情報 (博物館資料における二次資料)の他、作品について書かれた書籍や雑誌等の書誌情報や研究者による研究データ、学術論文など間接的な情報を広く収集・分析し、その成果をデータベース等の形で社会に向けて発信する美術情報を学際的に扱う研究活動」と言われる[2]。しかし、アート・ドキュメンテーションという語は、広く一般に認知されているとは言い難く、海外では、Art Archive(s), Museum Archive(s), Archive Collectionなどと表記されることが多い[2]。また、一連のドキュメンテーション活動は美術図書館の業務の一環として認識されており、実際に、これらの活動には美術図書館の国際的な連携組織である美術図書館協会が、研究活動の場として機能している[2]。国内には学術団体「アート・ドキュメンテーション学会」がある。

アート・ドキュメンテーションには、二つの意味がある[3]。第一には、美術館・博物館・研究機関・関連メディアがそれぞれの役割のうちで残す展覧会・制作過程・作品背景などの記録であり、第二には、直接体験が困難な作品を作家に所属するものとして鑑賞者に提供する記録である[3]。後者については、ランド・アートコンセプチュアル・アートパフォーマンス・アート、ゲリラ・アートなどのうち、野外で行なう必然性のあるものや一回性が重視される芸術行為において特に用いられる[3]

アート・ドキュメンテーションは、古くはフランスのルーブル美術館オルセー美術館の資料室内の活動で用いられているサントル・ド・ドキュマンタシオン(Centre de Documentation)(通称ドキュマンタシオン)にみられる[4]。作家や流派に関する情報の収集、所蔵作品一点ごとに関連する論文、事務的な資料、メモ等の紙片、展覧会カタログの情報収集・整理がその活動内容であった[5]

主な標準

  • ISO 690 : 情報およびドキュメンテーション
  • ISO 5964 : ドキュメンテーション-多言語シソーラス

脚注

注釈

出典

  1. ^ 波多野宏之画像ドキュメンテーションの新世界」『月刊IM(Journal of image & information management.)』第33巻第4号、日本文書情報マネジメント協会、1994年、 17-20頁。
  2. ^ a b c d 嘉村哲郎 (2015年6月). “芸術資料とアーカイブ/ドキュメンテーション”. 国立国会図書館. 2021年11月3日閲覧。
  3. ^ a b c 長チノリ. “ドキュメンテーション”. 大日本印刷株式会社. 2021年11月4日閲覧。
  4. ^ 波多野宏之「MLAの融合と情報専門職-ミュージアム、ライブラリー、アーカイブの未来」『駿河台大学文化情報』第7巻、駿河台大学、2008年、 51-60頁。
  5. ^ 波多野宏之「美術研究支援情報資源の集中と分散-フランスにおける美術館・図書館・情報システムの特性をめぐって」『国立西洋美術館研究紀要』第11巻、国立西洋美術館、1997年、 74-87頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「documentation」の関連用語

documentationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



documentationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドキュメンテーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS