波多野宏之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波多野宏之の意味・解説 

波多野宏之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

波多野 宏之(はたの ひろゆき、1945年 - )は、日本の博物館学者司書学芸員駿河台大学教授。専門は美術情報学

来歴

東京外国語大学フランス語学科卒業後、東京都立中央図書館などの勤務を経て、1992 - 2003年に国立西洋美術館主任研究官を務める。この間の1984 -1985年にフランス政府からの給費留学でポンピドゥー・センター公共情報図書館などで学ぶ。2004年から駿河台大学文化情報学部教授となり、同学部長を経て、2008年に副学長に就任した。後に学部改編により駿河台大学メディア情報学部教授となる。

専門はアート・ドキュメンテーションや文化環境の日仏比較であり、美術情報学の分野では日本の重鎮の一人である。研究活動ではアート・ドキュメンテーション学会初代会長、日仏図書館情報学会会長、日本図書館情報学会理事などを歴任した。

受賞

  • 2003年:第5回 図書館サポートフォーラム賞

著書

  • 『画像ドキュメンテーションの世界』(単著,勁草書房,1993年)
  • 『図書館資料利用論〈1〉』(単著,放送大学教育振興会,1998年)
  • 『デジタル技術とミュージアム』(編著,国立西洋美術館,2001年)
  • 『フランスの美術館・博物館』(共訳,ジャック・サロワ著,波多野宏之/永尾信之訳,白水社,2003年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多野宏之」の関連用語

波多野宏之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多野宏之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多野宏之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS