波多野尹政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 06:18 UTC 版)
波多野 尹政(はたの ただまさ、1844年9月26日(弘化元年8月15日[1]) - 1907年(明治40年)9月27日[2][3])は、明治時代の官吏。実業家。銀行家。下総牧羊場(現宮内庁下総御料牧場)第2代場長[4]。日本における牧羊の嚆矢[2][3]。
経歴
相模小田原藩士[2]。塚本権左衛門の三男として生まれ[1]、広瀬藩陪臣・波多野勇次の養子となる[2]。維新の際は勤王党に属した[2]。1873年(明治6年)下総で牧羊を始め、翌年岩手厚雄、李田登太らと勧業寮14等出仕を拝命する[2]。勧業権少属などを経て農務局、会計局に勤務したのち1884年(明治17年)宮内権少書記官に任じ1886年(明治19年)官を辞した[2]。1901年(明治34年)四谷銀行を創立し同頭取を務めた[2]。ほか、教育事業にも携わった[2][3]。
家族
- 実父・塚本権左衛門[5]
- 養父・波多野勇次 ‐ 広瀬藩士[5]
- 長女・まさ ‐ 須藤義衛門の妻[5]
- 二女・とし ‐ 石坂惟寛の長男・勤一郎の妻[5]
- 三女・ゆう ‐ 鉄道工業社長・菅原恒覧の妻。子に菅原通済。[5]
- 長男・波多野友江(友治) ‐ 東京市電気局技師[5][6]
脚注
参考文献
- 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年 。
- 大植四郎 編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年 。
- 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496。
- 友田清彦. “下総牧羊場の系譜(2)”. 農村研究 (東京農業大学農業経済学会) 97: 70-81. ISSN 03888533 2021年10月10日閲覧。.
- 波多野尹政のページへのリンク