Cooperative_Linuxとは? わかりやすく解説

Cooperative Linux


Cooperative Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 14:06 UTC 版)

Cooperative Linux
開発元 コミュニティ
最新版
0.7.9 / 2011年4月9日 (12年前) (2011-04-09)
対応OS Microsoft Windows
種別 エミュレータ
ライセンス GNU General Public License
公式サイト http://colinux.org/
テンプレートを表示

Cooperative Linuxは、Microsoft Windows上で動作するLinuxカーネルである。Dan Aloniが開発した。略称はcoLinuxWindows 2000Windows XPWindows VistaWindows 7で利用できる。エミュレータ仮想マシンではなく、本物のLinuxカーネルがWindows上で動作することが大きな特徴である。TAP-Win32やWinPcapといったネットワークツールを経由して外部のネットワークへ接続が可能。

Dan AloniはcoLinux以前にUmlwin32と言うものを開発していた。これはLinuxUML技術をMicrosoft Windowsに実装しようとしたもので、Dan AloniはUmlwin32をより実用的に発展させたものとして、UMLとは違う切り口からcoLinuxの開発を始めた。

動作原理

  • WindowsアプリケーションとしてLinuxカーネルが動作する
  • Windows用ドライバとしてlinux.sysがLinuxカーネルからの/への入出力を行う
  • 補助記憶装置は実パーティション又はディスクイメージを利用する
  • メインメモリは一般的なアプリケーションと同様、Windowsのユーザー空間の一部を利用する(起動時に設定ファイルの記述により割当量を決定する)
  • 現時点ではディスプレイアダプタおよびサウンドアダプタは実装されていない。そのため、GUIを利用するにはX Window SystemVNCを使ってリモートコンピュータのように接続する。音声はサウンドサーバを利用することで再生できる。

特徴

仮想マシンとの比較

  • 入出力のオーバーヘッドが少なく高速である。
  • 通常のBIOSやブートローダを用いないため、起動が高速である。
  • NTサービスとしてLinuxを稼動させることができる。
  • coLinuxはカーネルバージョンを変更できない。

Cygwinとの比較

  • coLinux は「本物の」Linuxであるため、Linux用の通常のバイナリが利用できる。すなわち豊富な既存のLinux用ソフトウェアが利用できる。
  • Debian GNU/LinuxUbuntuといった、一般のLinuxディストリビューションを、ほぼそのままcoLinux上で利用できる。
  • 入出力のオーバーヘッドで課題の大きいCygwinと比較して高速である。

Windows/Linuxデュアルブート環境との比較

  • Windows上で動作するソフトウェアとLinux上で動作するソフトウェアを同時に並行して利用できる。
  • 同時に複数のcoLinuxを起動できる。

外部リンク


「Cooperative Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cooperative_Linux」の関連用語

Cooperative_Linuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cooperative_Linuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCooperative Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS