OptGraphとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OptGraphの意味・解説 

OptGraph

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
OptGraph Radiosity Library
開発元 OptGraph
サポート状況 ディスコン
種別 レンダリングエンジン
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.optgraph.com
テンプレートを表示

OptGraph (オプトグラフ)とは、ラジオシティレンダリングエンジンのOptGraph Radiosity Libraryを開発していた会社である。OptGraph Radiosity Libraryは幾つかのソフトウェアに採用されていた。

OptGraph技術の採用例

Shade ラジオシティ[1]
Shade Professional R4以降に標準搭載されている機能[2]。また、Shadeの下位版向けに、Radiosity Kitが販売されていた[3]
ArchiLumos (OptGraph[4])
ArchiCAD用のラジオシティ/レイトレースレンダラー。2002年よりArchiCADの開発元グラフィソフトが直販を行っていた[5]。また、グラフィソフトは、ArchiCADの廉価版であるSTAR(T) EDITIONにArchiLumosを付属したものを、STAR(T) EDITION w/Renderer-Lとして販売していた[6]
OptGI Render for MAYA (次世代コンテント制作技術研究委員会)[7]
Maya用のレンダラー。ベータ版が無料頒布されていた[8]情報通信研究機構より研究を委託されたNHKエンジニアリングサービスの依頼により開発された[9]

関連項目

  • ステラジアン (会社)

出典

  1. ^ Shade 8.5 Read Me Mirye Software Publishing
  2. ^ Shadeの歴史を振り返る Shade 3D
  3. ^ エクス・ツールス、『Shade Personal R4』にラジオシティ機能を追加する『Shade R4 Radiosity Kit』を発売 ASCII 2000年4月7日
  4. ^ ArchiLumos Overview OptGraph
  5. ^ ニュース&イベント情報 グラフィソフト
  6. ^ 「ArchiCAD 11」の廉価版シリーズ発表 X-Knowledge 2008年5月2日
  7. ^ OptGI Render for MAYAについて 次世代コンテント制作技術研究委員会
  8. ^ ダウンロード 次世代コンテント制作技術研究委員会
  9. ^ OptGI Render for MAYA 次世代コンテント制作技術研究委員会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OptGraph」の関連用語

OptGraphのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OptGraphのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOptGraph (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS