Optics Expressとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Optics Expressの意味・解説 

Optics Express

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 02:21 UTC 版)

Optics Express 
略称 (ISO) Opt. Express
学術分野 光学光物性
言語 英語
編集者 James Leger
ミネソタ大学[1]
詳細
出版社 アメリカ光学会[1]
出版国 アメリカ合衆国
出版歴 1997年[2] - 現在
出版間隔 隔週[1]
オープンアクセス Yes
インパクトファクター 3.356[1](2017年)
分類
ISSN 1094-4087
OCLC 37160672
外部リンク
プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

Optics Express』(オプティクス・エクスプレス[3])は、アメリカ光学会が隔週発行している査読付き科学学術雑誌である[1]

本誌はロチェスター大学の光学研究所の支援の下、Joe Eberlyらが主体となって1997年に創刊されたオンラインジャーナルで[2]光学やフォトニクス分野における学術研究の発表の場となっている[1]。論文中の図面にはカラー画像および動画ファイルも用いることができる[2]。光工学における新展開によってもたらされる持続可能なエネルギー開発、環境やグリーンITへの影響に関する研究報告は、別途「Energy Express」として隔月で特集されている[1]

本誌は閲覧者がフリーにアクセス可能である一方、投稿者からの論文掲載料によって運営されるゴールド・オープンアクセスを採用している[4]。このような出版形態は1997年に創刊された『Optics Express』と『New Journal of Physics』が先駆けとなった[4]。本誌はそれから6年後の2003年には赤字回復し[2]、次第にトップジャーナルとしての地位を有するようになった[4]

OSAの理事・エディターを務めた経験のある電気通信大学レーザー新世代研究センター・教授の植田憲一は「第5回SPARC Japan セミナー2012」における講演で、ゴールド・オープンアクセスの形態をとった論文誌の中で最も成功したジャーナルとして本誌を取り上げ、同様の意図をもって創刊された『Journal of Optical Networking』誌では対照的に運営が難航したことを指摘し『Optics Express』は「まさに人を得、時を得たジャーナルだった」と述べている[2]。実際に、Journal Citation Report英語版による2006年の調査によれば、『Optics Express』は光学関連の学術雑誌の中で最も高いインパクトファクターを記録し、次点に同じくOSAが刊行する『Optics Letters』が続いた[5]。2009年時点のインパクトファクターは、光学に関する論文誌63誌中3位を記録した[3]。順位が降下したのは『Laser Physics Letters英語版』の台頭によるものであったが[6]、同誌の編集委員会は光学関係のトップジャーナルとして『Optics Express』および『Optics Letters』の名前を挙げている[4][6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Optics Express”. The Optical Society. 2019年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e 植田憲一 (2012年10月26日). “研究者からみたジャーナル OA について 植田憲一の場合” (PDF). 国立情報学研究所. 2019年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月28日閲覧。
  3. ^ a b 超小型ファイバーレーザーシステムをもちいて 高強度テラヘルツ電磁波の発生に成功 -実用的なテラヘルツバイオ動画イメージング装置の実現が可能に-”. 京都大学 (2009年6月25日). 2019年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月28日閲覧。
  4. ^ a b c d 植田憲一「研究者から見るオープンアクセスとパブリックアクセスの現状」『学術の動向』第19巻第11号、2014年、38-43頁。 
  5. ^ Optics Express, Optics Letters Top-Rated Journals in 2006”. VertMarkets (2007年7月9日). 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
  6. ^ a b 植田憲一 (2014年3月13日). “研究者から見るオープンアクセスとパブリックアクセス” (PDF). p. 6. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。

関連文献

外部リンク


「Optics Express」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Optics Express」の関連用語

Optics Expressのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Optics Expressのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOptics Express (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS