仮想心皿方式とは? わかりやすく解説

仮想心皿方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:19 UTC 版)

ボルスタアンカー」の記事における「仮想心皿方式」の解説

機構を持つ台車では、中心ピンと心皿作用により台車回転させている。しかし、台車左右に配置されるボルスタアンカーを直角クランクピン連結すると、回転中心となる箇所心皿中心ピン設けことなく台車所定位置回転させることができる。このような心皿用いない台車回転機構を仮想心皿方式と呼ぶ。 図3-2に直角クランクピンボルスタアンカーによる仮想心皿方式台車回転機構を示す。ボルスタアンカー牽引力伝達棒)の一端車体固定され、もう片方台車枠取り付けられクランクピン結ばれている。左右クランクピンロッドにより連結されており、相互クランクピン作用により、台車あたかも心皿中心に回転するような動きができる。 この形式台車では、枕ばね配置はダイレクトマウント方式に近い構造となるが、回転許容するボルスタ)のない一種のボルスタレス構造であることから、枕ばね台車旋回による変形耐える構造求められるまた、ボルスタ有しないことから、牽引力伝達棒をボルスタアンカーとは呼ばず、単に引張棒または押棒と呼ぶ場合がある。 この形式における力の伝達を以下に示す。心皿持たないため、伝達機構比較的単純である。 車体重量上下方向荷重車体 - 枕ばね - 台車枠 - 軸ばね 牽引力前後方向荷重車体 - ボルスタアンカー引張装置) - 台車枠 - 軸箱支持装置 一般に仮想心皿方式が用いられるケースとして、以下の2点挙げられる駆動機構位置的な干渉により配置制限を受ける台車 軸重補償を必要とする台車 前者はおもに気動車で1台車2軸駆動を行う場合採用される気動車ではエンジントルクコンバータ車体装備し台車へは推進軸により駆動力伝える。このとき、エンジン寄りの1軸のみを駆動する場合問題とならないが、1台車の2軸両方駆動する場合は、輪軸間にも推進軸あるいは平歯車による動力伝達装置が必要となり、それらが干渉し台車部材配置が困難となる場合がある。このような場合には、心皿持たない仮想心皿方式が有利となる。 もうひとつは、特に列車引き出し時等での軸重補償を必要とする車両用台車である。これは、列車引き出し時において、電動機始動し車輪回転始めると、その反力により台車進行方向に対して後方に傾こうとする回転モーメント発生して前方車輪の軸重が小さくなり、後方車輪の軸重が大きくなる車輪とレール粘着軸重比例するため、前方車輪では空転呼ばれる周り発生する恐れがあり、空転発生する牽引力がほぼ0となり、列車引き出すことができなくなる。また、軸重走行路線勾配影響により、他の輪軸移動する性質もあり、適切な軸重空転防止するために必要である。大きな引張力を必要とする機関車では、軸重移動による影響大きく、その対策として、旧型電気機関車では、重量がある頑丈な大型の3軸台車とし、台車同士連結棒で連結する方式採用しており、EF60形以降電気機関車では、1台車につき1つ電動機搭載して片側の車軸発生した反力をもう片側の車軸相殺する1台車1モーター方式EF30形EF80形採用している。牽引力反力による台車回転モーメントは、牽引力伝達点がレール面に近ければ小さくなり、レール面では0となるため、仮想心皿方式では、車体下部台枠台車枠を繋ぐボルスタアンカー引張棒をレール面に極力近い位置配置して牽引力伝達点の高さをレール面に近づけることで軸重移動防止することができるとともにさらなる牽引力の向上を図っている。 写真3-4に仮想心皿方式による機関車の台車事例を示す。これはジャックマン方式呼ばれるもので、ボルスタアンカー相当する引張棒が、車体下部台枠写真右側)と枕ばね直下の間を軸箱の下を通って低い位置結んでいる。枕ばね直下にはクランクピン設けられており台車回転させる機構有するとともに台車における牽引力伝達点を下げることで、台車回転モーメント軸重移動抑制している。

※この「仮想心皿方式」の解説は、「ボルスタアンカー」の解説の一部です。
「仮想心皿方式」を含む「ボルスタアンカー」の記事については、「ボルスタアンカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮想心皿方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮想心皿方式」の関連用語

仮想心皿方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮想心皿方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルスタアンカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS