ノード間通信とは? わかりやすく解説

ノード間通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:02 UTC 版)

Robot Operating System」の記事における「ノード間通信」の解説

ROSノード間の通信方法として、単方向非同期通信方式の「トピック」、双方向同期通信方式の「サービス」、双方向非同期通信方式の「アクション」の3種方式備える。ROS配信-購読型のメッセージ通信基盤は、ほぼ完全に独自開発されたものであるトピック ROSトピック通信は、メッセージパッシング一種である。メッセージを送る側をROSではパブリッシャpublisher; 配信者の意)、受けとる側をサブスクライバ(Subscriber; 購読者の意)と呼ぶ。パブリッシャノード起動時配信必要な情報マスタ登録する。サブスクライバもノード起動時に、自己の情報購読したメッセージマスタ登録するマスタはサブスクライバにパブリッシャアドレスを渡すことで、サブスクライバはパブリッシャ接続しメッセージ受信するトピック通信は、接続確立後に連続的にメッセージ送受信されるため、高頻度データ通信必要なセンサ信号送受信などに利用されるサービス サービス通信は、要求受けた時に応答するサービスサーバと、サービスサーバに要求を出すサービスクライアントとの間で行われるサービス通信クライアントサービス要求送信した時点から開始されサーバからサービス応答受信した時点終了しノード間の接続が切れる。サービスは、要求応答終わればノード通信切断されるため、ネットワーク負荷小さい。ロボットにある決まった動作指示を出すときや、ある条件下で起こるイベント発生させたい場合などにサービス通信利用されるアクション サービス通信では、サーバからの応答返ってくるまでプロセスロックされてしまう。したがって要求から応答まで長い時間要する処理のための通信手段として、アクション通信実装されている。アクションもサーバクライアント方式として実装され、要求を出すノードクライアント要求実行し応答返すノードサーバとなる。アクションクライアントが要求終了条件 (Goal) をサーバ送信すると、サーバは処理を開始し途中経過であるフィードバック (Feelback) と Goal対す結果 (Result) を送信するまた、クライアント要求取り消し (Cancel) をサーバ送信するともできるアクション通信は、サービス通信のような双方向通信方式であるが、非同期通信であり実行方式トピック通信に近い。アクション通信適した例として、移動ロボット遠く地点まで走行する命令実行する場合挙げられる

※この「ノード間通信」の解説は、「Robot Operating System」の解説の一部です。
「ノード間通信」を含む「Robot Operating System」の記事については、「Robot Operating System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノード間通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノード間通信」の関連用語

ノード間通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノード間通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRobot Operating System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS