完全作と不完全作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:14 UTC 版)
詰将棋には第三者による評価が行われる。詰め手順の技術や芸術性についての検討のほか、完全作であるかどうかが大きな評価の基準となる。不完全作は完全作に比べ、大きく評価が落とされるか、内容によっては「詰将棋ではない」として評価されないこともある。 完全作であるとする基準は、以下のようなキズ(欠点)を持たないこととなる。詰将棋特有の用語については本項「詰将棋の用語」節のその他を参照のこと。 不詰 - 作意手順以外の玉方の対応によって詰みを逃れるもの。特別なものを除いて詰将棋としては認められない。不詰作品発生の主な原因は原稿の抜け落ち、誤植であるとしている。一方で、三代伊藤宗看の『将棋無双』には多数不詰の問題が混ざっている(同著は「詰むや詰まざるや」と云われており、宗看が意図的に配したともいわれている) 余詰 - 作意手順以外の詰め手順が存在すること。特に攻め方の応手が作意と異なるにも関わらず詰む場合を指す。玉方の応手によって、作意より短い手順で詰むのは余詰とは言わない。 非限定 - 成・不成、合駒の種類、大駒や香車を打つ位置などが限定されないこと。比較的小さなキズとして扱われており、問題としては十分許容範囲である。正解手順に非限定の合駒が含まれる場合は、弱い駒を優先して記述する場合が多い。
※この「完全作と不完全作」の解説は、「詰将棋」の解説の一部です。
「完全作と不完全作」を含む「詰将棋」の記事については、「詰将棋」の概要を参照ください。
- 完全作と不完全作のページへのリンク