分生子形成型とは? わかりやすく解説

分生子形成型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/13 06:49 UTC 版)

分生子」の記事における「分生子形成型」の解説

分生子どのようにして分生子柄からできるかを見ると、いくつかの類型分けられるそのような分生子作られ方を分生子形成型といい、不完全菌分類では重視されている。 不完全菌は、完全世代見られないので、類縁関係反映した分類をすることが難しく、いわば見かけ上の特徴だけで分類せざるを得ない19世紀末作られたサッカルドーの分類では、糸状不完全菌を、分生子柄集団を作るかどうか分生子柄分生子着色しているかどうか分生子細胞数といったことで上位分類群作ってあった。これは、整理するには便利ではあるが、極めて機械的な分類である。 いくら不完全菌であっても分類やっぱり類縁関係反映したのであるべきなので、どのような特徴が重要かについて検討が行われた結果、分生子形成型が重要であることが判明し重視されるようになった。分生子形成型をあらわす用語は、研究者時代によって出入りがあるが、よく使われるのは以下のようなのである分節型:分生子柄が、一定の長さ区分されそれぞれ分生子になる。アレウリオ型:分生子柄先端隔壁分かれ、その細胞発達して分生子になる。出芽型:分生子柄先端(など)から、出芽によって分生子作る。シンポデュロ型:先端分生子出芽した分生子柄がその側面からのびてその先端で分生子出芽、これを繰り返すポロ型:分生子出芽によって作られるが、柄の出芽部分周り厚くなっている。フィアロ型:分生子出芽するための独特の紡錘細胞がある。 実際には、分生子柄の形や、作られ分生子がそれからどうなるかによって、見かけはずいぶん変わる。たとえばアオカビ・コウジカビはどちらもフィアロ型だが、これらは、新し分生子は古い分生子前に押し出して次々と作られる。すると、分生子形成細胞である紡錘細胞フィアライド(phialide)の上分生子数珠ができる。アオカビでは枝分かれで束になったフィアライドの上に鎖が並んで筆先か箒のようになるコウジカビでは柄の先の膨らみ表面フィアライドが並ぶので、全体の姿は分生子の鎖を並べた針山のようになるまた、トリコデルマもフィアロ型だが、分生子フィアライド先端粘液の中に出て次々作られる分生子はそこに塊を作る。グリオクラディウムでは、アオカビによく似た分生子柄分枝の上に、トリコデルマのように分生子作るので、分生子柄全部を覆うような大きな分生子の塊ができる。 分生子形成型の研究が進むにつれ、細部異なったものや、中間的なもの多数見つかり、今ではこのような分類もすっきりとは行かなくなっている。また、分生子形成過程にも、電子顕微鏡による微細構造研究進み分生子細胞壁由来等検討進められている。それらの情報による、分生子形成型そのもの見直し進められている。他方で、分子遺伝学手法によって、不完全世代完全世代結びつける試みが行われるようになったことから、その結果との引き合わせ進められている。

※この「分生子形成型」の解説は、「分生子」の解説の一部です。
「分生子形成型」を含む「分生子」の記事については、「分生子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分生子形成型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分生子形成型」の関連用語

分生子形成型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分生子形成型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分生子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS