分生子の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/13 06:49 UTC 版)
分生子(Conidia)というのは、主として子のう菌および担子菌が、無性生殖の方法としてつくる胞子のことである。不完全菌の形成する胞子も分生子である。厚膜胞子を分生子に含める場合もあるが、一般的ではない。栄養菌糸体の一部が分画されてできる硬膜胞子とは異なり、ある程度はっきりとした専用の枝(分生子柄)の先の方に作られる。形成されるときの細胞分裂は、体細胞分裂である。分生子は、分生子柄の先の方に、外生的に作られる。つまり、元になる細胞の内部に作られるのではなく、既存の細胞から外へ出芽するように作られるか、既存の細胞が分画される形でできる。実際には、それだけで論じられないような、様々な方法で作られているが、根本的にはこの二つに分けられる。 分生子の形は様々である。一般に胞子といえば単細胞と思われがちであるが、分生子には、単細胞のものも、多細胞のものもある。全体の形は、球形のものから複雑な形のものまである。それらは菌類の重要な分類的な特徴となっている。陸生のものでは、球形、楕円形、円柱形といった、単純な形のものが主である。水生不完全菌では、分生子はねじれた棒状、いくつもの枝を出した形、中心点から4本の枝を立体的に伸ばしたものなど、複雑で多様な形のものが知られている。陸上でもそのような分生子を作るものがあり、それらをまとめて水生不完全菌の発見者にちなんでIngoldian Fungiと呼ぶ。 菌糸体や分生子は、透明のものや着色したものがある。コロニーを肉眼で見れば、一定の色をしていても、顕微鏡下では透明に見える場合もある。
※この「分生子の特徴」の解説は、「分生子」の解説の一部です。
「分生子の特徴」を含む「分生子」の記事については、「分生子」の概要を参照ください。
- 分生子の特徴のページへのリンク