分界の起源と取り決めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分界の起源と取り決めの意味・解説 

分界の起源と取り決め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:57 UTC 版)

デマルカシオン」の記事における「分界の起源と取り決め」の解説

1972年9月第1回ポルトガル・スペイン海外史学会寄せられ論文では、分界起源再征服運動レコンキスタ)の2国間条約に起源を持つ「フロンティア」の一種としている。12世紀半ば以降ムスリム支配下土地線引きをし、その土地対す権利分けあうという条約イベリア半島でたびたび締結されていた。しかし12世紀から14世紀におけるカスティーリャ王国アラゴン王国両国の未征服分配取り決めに、レコンキスタ一角であったポルトガル排除されていた。アラゴン王国13世紀半ばレコンキスタ完了から地中海帝国進んだが、15世紀には北西アフリカ大西洋諸島カスティーリャ王国ポルトガルの間で軋轢生じ、その利害調整分界契機となったローマ教皇から領土拡大正当性与えられることで、スペイン・ポルトガル両国国益得てローマ教皇庁キリスト教圏拡大果たしたイベリア両国には武力ともなった海外への進出正当化するための精神的支援教皇権威が必要で、教皇庁としてもカトリック教圏を拡大するために両国の力が必要であったため、両者利害一致していた。そして、イベリア王国世界分割正当化し海外進出植民地支配根拠となったのが、教皇勅書布教保護権 (Patronato Real) であった布教保護権により両国政府国王は、植民地牧会布教、および教会関係施設設立運営義務を負うと同時に司教宣教師人選権限付与された。両国王室は、キリスト教布教援助する同時に、「布教地」の保護者となることでその統治正当性得た。 そしてローマ教皇与えた教皇勅書は、海外発見した土地を「征服属す地域」であると見なし、その地域航海貿易布教独占認め領有正式に承認していた。現代のような国際法概念理論未成熟であった大航海時代には、「地上における神の代理人」である教皇決定は神の意志として全キリスト教圏国々と王たちを拘束し教皇勅書一種国際法的な意味と国際的拘束力持っていた。これはキリスト教圏ヨーロッパにとって未発見の土地回復レコンキスタ)の理念およばない土地征服特定の君公「贈与」できるという「教皇至上主義ウルトラモンタニズム)」に基づいていた。 「発見」が「領有」の法源(法の源泉)になるという、後のスコラ学者たちの論理は、このキリスト教圏秩序構造発していた。

※この「分界の起源と取り決め」の解説は、「デマルカシオン」の解説の一部です。
「分界の起源と取り決め」を含む「デマルカシオン」の記事については、「デマルカシオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分界の起源と取り決め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分界の起源と取り決め」の関連用語

分界の起源と取り決めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分界の起源と取り決めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデマルカシオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS